クエン酸の効果まとめ|掃除・美肌・美髪・ダイエット・疲労回復、血液浄化は怪しい?

クエン酸は食べると健康に良いし、
掃除に使っても良し。

美肌効果も高くて、
嫌になるほど多機能w

目次

クエン酸でニキビのピーリングや脇の黒ずみ解消

クエン酸は、水に溶かすと
弱酸性を示します。

つまり、
健康な肌と同じくらいのPH値
となっています。

水にちょっとのクエン酸を加えて洗顔するだけでも、
肌のPH値が弱酸性に保ちやすく、肌の調子を整えやすくなります

クエン酸を使えば、肌に余計な負担をかけずに、
肌トラブルに作用してくれます。

クエン酸でニキビのピーリング

エステや美容外科で受けられる
ピーリングと言えば一般的に、化学成分を使います。

その分、効果が強くなるわけですが、
肌への負担が心配。

クエン酸だと逆に、ピーリング効果はそれほど強くない
けれど、肌への負担が軽くて済みます。

10%濃度を目安にクエン酸水溶液を作り、
肌の気になる部分へ優しく塗っていきます。

5分前後置いたあと、水でしっかり洗い流すようにすればOK。

クエン酸の効果で、
皮膚表面の古い角質を溶かし、
皮膚の新陳代謝を促してくれます

始めは週1回を目安に初めて、
肌の様子を見ながら、週に2回とか1日おきとか
頻度を増やしても良いです。

脇の黒ずみもクエン酸ピーリング!

脇にできる黒ずみも、要するに
古くなった角質が肌に残っている証拠

角質をなくして、
肌の新陳代謝が促されれば、
黒ずみも消せるわけです。

ニキビのピーリングの時と同じように、
10%濃度を目安にクエン酸水溶液を作成。

それを黒ずみがある部分に、
5分くらいを目安に塗布

その後、しっかり洗い流します。

これを週1回くらいから始めて、
頻度を調節しながら続けてみてください。

シャンプーのトリートメントにもなる?

シャンプーはアルカリ性です。

アルカリ成分が、
髪についた汚れなどを
洗い流してくれるわけです。

ただ、シャンプーのアルカリ成分は、
体に決して良いもじゃありません。

洗い残しがあったりすると、
髪に余計なダメージを与えます

そこで、1%濃度のクエン酸水溶液で、
シャンプー後の髪をすすぐと、
シャンプーの洗い残しも
中和させて取り除けます

クエン酸水溶液で
すすいだ後ももちろん、
普通の水でしっかりと、
すすぐようにしましょう。

食品の苦みを和らげたり里芋の皮むきなんかにも使える

料理をするときにも、
クエン酸が活躍します。

口に入れると酸っぱい
弱酸性

という性質をうまくいかせるわけです。

ゴーヤなどの苦味消しに

クエン酸の酸味が、苦みを中和できます。

大根おろしが辛すぎたり、ゴーヤの苦味が強い場合、
クエン酸をちょっと混ぜると、味がまろやかになります

里芋・山芋の皮むきに

皮をむけばむくほど、
ヌルヌルして手がすべりやすくなりますよね。

そこで1%程度のクエン酸水溶液に、
30分ほどつけると、あら不思議。

皮が手でもむけるようになります

お弁当用のごはんの劣化防止に

ご飯を炊くときに、
少量のクエン酸を混ぜても、
味が邪魔をしません。

米一升に対して、2グラムが目安。

クエン酸の効果によって、
かびたり腐るのを防ぐことができて、
お弁当向きです。

ごぼう、うど、レンコンの変色防止

ごぼうとかは、切って置いておくと、
どんどん色が変わります。

けれどもクエン酸水につけておくと、
変色を防ぐことができます

濃度は1%弱が目安

竹の子の保存

竹の子は保存が難しい食品。

さすがに生で保存はできないものの、
水煮した竹の子をクエン酸で長期保存
できるようになります。

やり方は簡単で、クエン酸水に入れるだけ。

濃度は1%が目安。
食べるときには、1時間くらい水に着ければ、
クエン酸がなくなります。

竹の子のあく抜きに、重曹を使っていた場合には、
重曹成分を中和させることもできます。

漬物の保存に

塩分が低いと漬物も
悪くなりやすいですよね。

そこでクエン酸を加えると、
劣化を防ぐことができます。

クエン酸の量は、塩の量に対して、
5%程度が目安になります。

味噌のカビ防止に

味噌にもカビが生えます。

そのカビ防止のために、クエン酸が使えます。

加える量は、塩の量に対して5%弱が目安になります。

食欲不振や抗酸化作用痛風予防のサプリとして

クエン酸を摂取することで、
様々な健康効果が期待できます。

さらに、
ミネラルの吸収を助けてくれる
効果もあります。

1日の摂取するクエン酸の量は、
2g~5gが目安。

ちなみに、
梅干し1個に0.35g、
レモン1個に1.5~4g
含まれています。

体に入ると2時間くらいであっという間に代謝されるので、
朝・昼・晩みたいに、頻度を増やして口にすると良いですよ。

抗酸化作用

老化の原因の一つと言われているのが
活性酸素
クエン酸はこの活性酸素をなくしてくれます。

正確には活性酸素とクエン酸が反応して
エネルギーが生まれる仕組みになっていて、
結果として活性酸素が消える、というわけです。

食欲不振

酸っぱいものを口にすると、
唾液の分泌が促されます

唾液の量が増えると、
それにつられて胃液の量も増えます。

胃液が増えると胃の活動が活発になり、食欲アップになります。

血流改善と成人病予防

クエン酸は、肝臓の働きを助けて、
脂肪の代謝を促します

体内の老廃物を分解・排出も促されるので、
血流改善につながります。

ストレスを感じやすく、食生活が乱れると、
血液がドロドロになりがち。

血液がサラサラになれば、
成人病予防にもなります。

血圧の安定

血圧上昇には
ACEという酵素が関係している
と言われています。

クエン酸には、
ACEの働きを抑制する効果がある
と言われています。

血圧が正常値を維持できる
ようになれば、高血圧はもちろん、
心筋梗塞や狭心症
と言った疾患の予防になります。

ミネラルの吸収

クエン酸には、
キレート作用
という機能があります。

カルシウムやマグネシウム、鉄
といった金属ミネラル成分が、
酸化するのを防いでくれます

キレート作用のことを指して、
抗酸化作用があると言われる
こともあります。

金属ミネラルは酸化されてしまうと、
本来の効果が発揮できなくなってしまいます。

クエン酸が
ミネラル本来の効果を
酸化から守ってくれるわけです。
カルシウム、マグネシウム、鉄分など

口臭予防

クエン酸を口に入れれば、
唾液の分泌が促され、
菌の繁殖を抑えられます

口臭の原因の一つは、
口が渇いて菌が繁殖
している点もあります。

ちなみに
クエン酸自体には、
殺菌効果はありません

菌を殺すんじゃなくて、
あくまでも予防になるだけ。

菌が増えるのを防ぐだけ、
という位置づけになります。

体臭予防

体臭がひどくなるのも、
やはり菌が原因の一つ。

肌表面が正常な弱酸性
になっていれば
菌の繁殖を防ぐことができます。

お風呂に入るときに
クエン酸を少し混ぜて、
肌を弱酸性にさせやすく
すればよいです。

咳やのどの痛みの緩和に

コップ1杯100cc位の水に、
クエン酸1グラムくらいを入れ、
それでうがいをするだけ。

これだけで、
喉が楽になります。

痛風・尿路結石予防

痛風も尿路結石も、
尿酸が主な原因。

尿によって尿酸は排泄されますが、
尿酸が増えすぎたりすると
体の中に蓄積されやすくなります。

尿酸のPH値はアルカリ性。

そこで尿のPH値を
できるだけ酸性に近づけることで、
尿酸の代謝を高める
ことができます。

クエン酸は弱酸性です。

クエン酸を定期的に摂取することで、
痛風・尿路結石予防
につながるわけです。

便秘

クエン酸には、
腸の蠕動運動を促す
効果が期待できます。

腸内環境を酸性に近づけることで、
乳酸菌・ビフィズス菌など善玉菌
が活動しやすくなります

それに対して、
悪玉菌の活動が鈍くなるため、
便秘解消に効果的です。

オリゴ糖や梅干しで便秘解消効果アップ!

ちなみに、便秘解消には、
腸内環境を整える以外にも、

食物繊維の摂取
善玉菌を増やす

ことも大切。

この二つを実現するには、
それぞれ
梅干
オリゴ糖
が適しています。

梅干には食物繊維もたっぷり!

梅干にもクエン酸が
含まれています。

そのほかにも果肉には、
水溶性・不溶性食物繊維が両方
含まれています。

水溶性食物繊維は
水に溶けて柔らかくなります。

便に混ざることで柔らかくなり
排便がスムーズになります

不溶性食物繊維は、
腸内で水分を吸収することで、
数十倍に膨らみます。

すると腸壁を刺激して、
超の蠕動運動を促し、
便通が良くなります

さらに梅干しには、
マグネシウム
も豊富です。

マグネシウムは、
腸に水分を集めてくれるので
食物繊維の働きを助けてくれます。

クエン酸単体よりも
梅干を食べたほうが、
便秘解消効果がより高くなる
期待が持てます。

オリゴ糖で善玉菌を増やそう

オリゴ糖もブドウ糖や果糖
といった糖質の仲間。

けれども決定的に違うのは、
胃や小腸で消化されずに腸まで届くこと

血糖値を上げることがないので、
糖質制限中の甘みを加える
という使い方もできます。

オリゴ糖が善玉菌のエサになって、
善玉菌の増加に一役買ってくれるので、
便秘解消には効果的というわけです。

副作用もほとんどないので、
赤ちゃんにも飲めるんですが、
おすすめはやはり100%天然成分のタイプ。

液状タイプだと、
余計な添加物が混じっている
ことが多いので粉タイプがおすすめ。

ちなみに、
ネット通販でに入るオリゴ糖の中では、
カイテキオリゴが評判です。

粉タイプで100%天然成分

全額返金保証もついているので、
オリゴ糖をこれから使おうと思っている人
には特に選ばれています。

https://www.origotou.com/

まとめ 副作用にも注意をしてね

クエン酸を取りすぎても、
結局は代謝されてしまうので、
副作用の心配はほとんどありません

けれども注意したいのは、
実はの方。

クエン酸が歯の再石灰化を邪魔して、
歯が溶けやすくなる
可能性があります。

歯はそもそも、
食べ物に含まれる酸の影響で、
ミネラル分が溶け出しています。

それを唾液に含まれる
カルシウムなどによって
再石灰化させて修復する
仕組みになっています。

クエン酸がこの仕組みを邪魔する
こともあり得るので、
量を取りすぎないようにすること

もし歯が気になるようならば、
水に溶かしたクエン酸を
ストローで飲むようにすると
歯に直接つくのを防げます。

クエン酸掃除の注意点や使い方まとめ トイレ・風呂・洗濯機なんでも!

クエン酸って、酸っぱいだけじゃない。笑

酸っていうだけあって、アルカリ系に反応して、掃除で活躍してくれる。

逆に言うと、他の掃除洗剤と混ぜて、
有害な化学反応を起こさないように
気を付けなきゃいけないですね。

クエン酸スプレーの作り方と掃除方法

クエン酸を使って掃除をする際に大活躍するのが、
クエン酸を水に溶かして作るスプレー。

その名も、
クエン酸スプレー
(そのまんま!)

水100ccに対して、
クエン酸小さじ半分(3グラム弱)

濃度にして3%くらい
が目安になります。

頑固な汚れにはクエン酸パック

スプレーでは落としきれない
頑固な汚れは漬け置きします。

クエン酸濃度を少し高めた水溶液を作り、
布などにしみこませます。

汚れが目立つ部分に貼り付け、
1時間前後放置。

それからこすってみてください。

クエン酸で落とせる汚れの種類

クエン酸を使って落ちる汚れは、

  • 水垢
  • 尿石(トイレの汚れ)
  • カルキ
  • 石鹸汚れ

といったもの。

油汚れや皮脂汚れなどは
重曹やセスキ炭酸ソーダ
の出番になります。

クエン酸掃除 台所や加湿器のカルキに

電気ポット内には、水道水に含まれる
カルキなどが溜まりがち。

3%くらいを目安に
クエン酸水溶液を作り、
いつも通り沸騰させます。

1時間弱放置して、
お湯を捨て後、
残った汚れをふき取ります。

食洗器の内側

食洗機の内側をきれいにする場合、
クエン酸はたっぷり20gくらい
使います。

クエン酸を食洗器内に
パラパラと振りかけて、
食器を入れずに
運転させればOKです。

加湿器の水垢・カルキ汚れにも

水道水を使っていると
加湿器のタンクにも
水垢が付着しがち。

それをエサにカビがあえて、
加湿器でカビを拡散させる
なんて結果になりかねません。汗

大さじ6杯(90g)ほどのクエン酸と
通常通りの寮の水をタンクに入れて、
1時間ほど運転させます。

しばらく放置して、
水が冷えたころに捨てれば、
タンクもきれいになります。

フィルタ洗浄をする場合には、
1%くらいの濃度を目安に水溶液を作り、
2時間程漬け置き洗いしましょう。

関連ページ:加湿器のカビ防止|加湿器 臭い取り方や原因対策にクエン酸は使える?

お風呂の床・浴槽・鏡

お風呂の浴槽を中心とした水垢汚れは、
クエン酸スプレーを吹きかけて、
ふき取ることができます。

他にも風呂場の鏡の水垢も、
クエン酸スプレーで
きれいに落とせます。

それとお風呂の床のタイル

床には石鹸カスが残りがち。

そして石鹸カスをエサに、
カビが繁殖しがち

石鹸汚れをクエン酸で洗い流せば、
床はピカピカ&カビ予防になります。

関連ページ:洗濯槽カビ取り方法|ハイターで取り切れない?カビはなくならない?

トイレの尿石落とし

トイレの便器の内側
についているシミのような汚れ。

それは尿石です。

アンモニアはアルカリ性
ですから尿石も当然アルカリ性。

クエン酸で気持ちよく、
汚れを落とせます。

クエン酸使用上の注意 洗濯機掃除に使えるの?

洗濯機には油断すると、洗濯槽の見えない部分に
黒カビが繁殖することがあります。

洗濯洗剤の残りかすや、服についた皮脂汚れが
洗濯槽に残ってしまい、それをエサにして繁殖。

クエン酸を使えば、とりあえず洗剤汚れを落とすことはできますが、、、殺菌まではできません。

クエン酸ができることは、
あくまでも除菌・抗菌レベル

黒カビがすでに発生していたら、
クエン酸じゃなくて、過炭酸ナトリウムを使いましょう。

関連ページ:過炭酸ナトリウム@ダイソーで洗濯機の洗濯槽掃除!【100均酸素系漂白剤】

他にもクエン酸を使って掃除
をする場合の注意点を上げると、

・塩素系洗剤一緒に使うと、
化学反応をおこします。

有毒ガスが発生するので
絶対に混ぜてはいけません。

鉄製品に使うとサビの原因になります。

ちなみにキッチンのステンレス部分に
クエン酸がついても大丈夫です。

ステンレスは酸化クロムで覆われているからです。

大理石に使うと溶けてしまいます。

大理石は石灰岩の固まりで、
クエン酸程度の弱い酸でも、
化学反応を起こしてしまいます。

クエン酸+重曹・セスキ炭酸ソーダで掃除力アップ!

クエン酸はアルカリ性汚れに強いです

それに対して、重曹・セスキ炭酸ソーダは、
酸性汚れに強いです。

と言うことで、
両者を組み合わせることで、
よりきれいに汚れを洗い流すことができます。

関連ページ:セスキ炭酸ソーダの使い方 洗濯や掃除は?洗濯機のカビには?

例えば排水溝(お風呂・台所問わず)

皮脂汚れ・油はもちろん、
石鹸汚れなども、溜りがちな箇所です。

関連ページ:重曹使い方31|換気扇・洗濯機掃除や消臭・お風呂掃除の使い方も!

こういうところで、二つを同時に使えば、気になる汚れを
徹底的にやっつけることができます。

クエン酸のダイエット・疲労回復、血液浄化効果は怪しい?

クエン酸の持つ効果
についていろいろ調べてみると、
紛らわしい情報もかなり見つかりました。

掃除のように効果がはっきりわかると良いです。
判断しやすいですが。。

健康効果は、、、
詳しく裏を確認していく
必要があります!

クエン酸はアルカリ性?酸性?

誤解されやすいんですが、
クエン酸は酸性
です。

酸性・アルカリ性の違いは、
水に溶かしたときのPH値
によって決まります。

PH7~14がアルカリ性
PH1~7が酸性
PH7は中性

クエン酸はというと、
PH2なので
酸性です。
よく、
クエン酸はアルカリ性と言われるのは、
アルカリ性食品に分類されるからです。

アルカリ性食品とは、
燃やしたときにできる燃えカス
を水に溶かしたときにアルカリ性を示します。

クエン酸の場合も体内に摂取されると
クエン酸ナトリウムへと化学変化します。

クエン酸ナトリウムが
アルカリ性を示す
と言うわけです。

クエン酸は血液サラサラにできない?

クエン酸を服用すれば、
血液が浄化されて
サラサラになる。

そんな話を
チラホラ見かけましたが、
効果には疑問が残ります。
血糖値があがり、
血液がドロドロになるのは、
主に脂質が原因

脂質とえいば、
コレステロールです。

クエン酸は、
コレステロールを
直接分解できません

しいて言うと、
血中の乳酸を分解する効果はあるものの、
これだけで血液浄化にはなりません。

熱中症にはやはり塩分+水

熱中症になるのは大量発汗によって、
体内のミネラルバランスが急激に崩れてしまうから。

特に塩分不足によって、
体の各器官の働きが鈍ってしまい、
体温調節が正常に機能しなくなる
ことになります。

そこで熱中症になったら塩分と水分に加えて、
できればミネラル分も補給することが必須です。

クエン酸が出る幕はないんですが、おそらく
疲労回復効果が独り歩きしたんじゃないかな?
と言う気がします。

疲労回復も実は嘘っぽい

乳酸は長い間
疲労物質
と呼ばれてきました。

体が疲れてくると
乳酸値が増える
ことが知られています。

クエン酸には、乳酸を分解する効果があるため、
疲労回復になる?と言われてきましたが、、、

最近の研究ではそもそも、
乳酸が疲労感につながるとは断言できない
と言われるようになっています。

私たちが疲労を感じる原因
としていくつか種類があります。

  • グリコーゲンの減少
  • 脱水症状
  • 脳の疲労
  • 筋肉からのカリウム流出

クエン酸は乳酸を分解する過程で、
エネルギー(グリコーゲン)を生み出します。

つまり疲労の原因の一つ
グリコーゲンの減少については、
クエン酸を使ってカバーできます

でも、これってごく一部なわけです。

疲労を招くほかの原因を
広くカバーできるわけじゃないんで、
クエン酸で疲労回復というのは、

ウソだと考えたほうが良いです。
ちなみに、運動する前に
クエン酸を摂取するのは良いです。

体内の乳酸値の上昇を抑えてくれるからです。

乳酸の増加によって
筋肉の動きが妨げられることがなくなり、
運動量を増やすことができます。

ダイエットにも使えない

私たちの体の中でエネルギーを生み出す仕組みとして
クエン酸回路というのがあります

この回路では文字通り、
クエン酸と脂肪酸(脂質)を使って
エネルギーを生み出していきます。

このプロセスでは最終的に
クエン酸が改めて生成されるので
回路という名前がついている
わけです。

ということは、

クエン酸をたくさん摂取すればするほど
クエン酸回路をどんどん稼働させる

脂肪酸をガンガン消費して
エネルギーに変えることができる

脂肪酸が減るということは
ダイエットになる?

とも考えられるんですが、
現実はそう甘くはありません

クエン酸回路は、細胞の中にある
ミトコンドリアという組織が持つ機能のひとつ。

ミトコンドリアはそもそも
クエン酸を受け付けない性質
を持っているんだとか。

エネルギーが十分に足りている状態だと、
逆にクエン酸から脂肪酸を再合成させる
こともあるらしいです。

生命維持の視点で考えると納得できますが。
クエン酸回路ではクエン酸が主役のような働きをするものの、
実際には途中過程で生まれる副産物?程度にすぎません。

ブドウ糖やアミノ酸などが
アセチルCoAという物質へ変化。

ミトコンドリアによって
アセチルCoAがクエン酸に変換されて、
クエン酸回路に回されることになります。

つまり、必要以上にクエン酸を摂取しても、
クエン酸回路を活性化させる可能性はほぼゼロ

逆に脂肪を増やす結果になりかねない。汗

クエン酸のとり過ぎは
ダイエットには逆効果!
と考えたほうが良さそうです。

まとめ クエン酸の健康効果は研究途中

クエン酸そのものは、水に溶かすと酸性です。

なので掃除の時に、酸性汚れを落とすには、
すごく使えます。

体に入れても害はないので、
PH調整剤として添加物としても
よく使われています。

この程度の効果なら、はっきりしているんです。

実際に実用化されているわけですから。
けれども健康効果に関しては、まだまだ研究段階。

分かっていないこともまだまだ多いです。

すでに否定された情報を
いまだに正しいと思い込んでいる
人もいます。

クエン酸を飲み続ければ、
確実に病気にならない体になる!
と言うわけでもないので、
期待しすぎるのはやめましょう^^;

スポンサードリンク

シェアする

フォローする