育児休業給付金 支給日や通知はいつ?初回から最後のいつまでもらえる?

育児休業給付金 支給日は人によって変わる

育児休業給付金は事業主を通じて、
申請するのが一般的。

つまり、必要書類に記入をしたあと、
会社で経理を担当している人に、
申請してもらうことになります。

支給日は会社がいつ申請してくれたか?
によって変わってきます。

ちなみに、どんなに早く手続きをしたとしても、
育児休業給付金の支給日は、
出産から最短でも4か月ほど先になります。汗

出産日後8週間は産後休業に該当し、
そこから2か月の育児休業を経過して、
ようやく初回の支給日となります。

2回目の支給は自動でやってくれるわけじゃない!

育児休業給付金を受け取るにあたって、
気を付けてもらいたいのが
2回目以降の支給について。

申請を1回済ませると、
後は自動で育児休業給付金が
支給日に振り込まれるわけではありません。

2回目以降もその都度、
申請書類が送られてくるため、
手続きをしなければ支給してもらえません。

支給された日からだいたい1週間前後で、
書類が届くようになっているので、
忘れずに申請するようにしましょう。

育児休業給付金はいつまでもらえる?

育児休業給付金は当然ですが、
申請さえすればいつまでも、
支給してもらえるわけではありません。笑

期間がきちんと決まっていて、
通常は、

  • 職場復帰した
  • 出産から1年が経過した

のどちらか早い方で
支給が終了となります。

ただ、支給期間については
延長してもらえるケースが
いくつかあります。

育児休業をパパママ同時、
もしくは交代で取得する場合、
1歳2カ月の誕生日の前日まで、
期間が延長されます。

他にも、認可保育所に空きがない場合にも、
1歳6カ月の誕生日の前日まで、
給付期間が延長されます。

さらに、養育者であるパパママが、
何かしらの自由で養育できなくなった場合も、
延長してもらえることになっています。

例えば、死亡してしまった場合や、
怪我や病気でお世話ができなくなった場合
が該当します。

いずれにしても気を付けておきたいのは、
申請してから支給開始となるのに対して、
支給終了はガッチリ決まっていること。

つまり申請が遅れれば遅れるほど、
もらえる育児休業給付金の金額が減ります。汗

可能ならば出産前から、
育児休業給付金の手続きを、
形だけでも進めておきたいところです。

申請したのに、待てど暮らせど支給されない!

無事に出産も終え、
育児休業給付金の手続きもばっちり!

すべてが順調に進んでいれば、
出産から最短4ヶ月くらいで、
支給日になるはずです。

けれども、支給される気配が
一向にない。

そんな時にまず疑うべきなのは、
会社の方できちんと手続きを
完了してくれているかどうか?

もしかしたら経理担当が忘れている?
可能性もあるので、不安を感じたら、
すぐにでも確認しましょう。

ただ何かしらの理由があって、
会社に連絡を入れにくい場合。

そんな時は最寄りのハローワークへ電話して、
申請状況を確認してみるのも良いですよ。

少なくとも申請されているかどうかは
確認できます。

申請されていない場合には、会社に対して
「申請されてないみたいなんですけど~~」と、
伺いを立ててみてくださいね。

育児休業中のお金のこと

冒頭で伝えた通り、
僕はぶっちゃけ
奥さんが育児休業の収入のことは、
ほぼノーマークでした。汗

関連ページ:育休中の健康保険・厚生年金・雇用保険の免除期間・扶養まとめ

育児休業給付金があることすら、
知らなかったわけですから。

ちなみに、奥さんがいくらかは、
収入をもらっていることは知っていたものの、
てっきり会社から振り込まれているもんだと、
思っていましたww

我ながら、恥ずかしいくらいに
育児休業中の収入のことについて、
無知だったわけです。

これじゃぁいけないなと自戒の念を込めて、
育児休業中にほかにも気を付けたい
お金の話をしていくと、

1.住宅ローンが借りづらくなる

育児休業はもちろん一時的な休業です。
しかも期間も決まっています。

育児休業期間が終了すると、
職場復帰するわけですが、
それでも住宅ローンの審査に影響
する可能性があります。

懐の深い銀行や金融機関の場合には、
住宅ローンの申請も審査もしてくれたりするものの、
ローン開始が奥さんの職場復帰後だったりします。

逆に厳しい銀行だった場合には、
育児休業というだけで申請すら受け付けてくれない、
そんなケースもあります。

子供が生まれる前後でマイホームのことは、
誰だって考えると思いますが、
育児休業はマイホーム計画に
もろに影響します。

2.出産費用を確定申告しよう

出産費用はバカにならないですよね。
自然分娩の場合には自己負担となって、
何か事故や病気があれば保険適用って、
何かおかしい気もしますが。汗

10万円以上のお金が軽く吹っ飛んでいくわけですが、
出産費用って、確定申告の控除対象です。

つまり、課税所得から出産費用を差し引くことができるので、
税金(所得税や住民税)を減らすことができます。

関連ページ:確定申告期間中に医療費控除|領収書も医療費控除の必要書類

サラリーマンをしていたら、
すでに給料天引きで徴収されているはずなので、
確定申告をすれば、払い過ぎた税金を還付してもらえます。

この確定申告をするにあたって、
育児休業給付金はもちろん非課税です。

順筋に出産にかかった費用をすべて、
控除申請してしまって構いません。

ちなみに出産費用に関しては、
病院の行き帰りのタクシー代も費用に含めることができます。

医療費控除として確定申告するのですが、
こちらの記事でもやりかたを詳しく紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください☆

出産には現状、10万円近くのお金がかかるので、
確定申告で医療費控除をすれば、美容院1回分とか、
食事1回分に相当するくらいの税金が還付されたりします。

確定申告で医療費控除をすれば、いくらくらい還付されるのか?
については、こちらの記事で詳しく解説しています。

保育園探しも早目に始めて見学もしておこう

保育サービスが充実している自治体に住んでいればよいですが、
どちらかというと全国でこでも慢性的な保育園不足の状態。

育児休業中であれば、自分で子供を見ることはできますが、
職場復帰する際は当然、保育園で子供を見てもらわなければいけません。

保育園探しは、激戦に次ぐ激戦だったりするし、
幼稚園に入れるにしても、朝8時からの先着順での入園受付に、
前日の夜から並ぶという話もあるほどです。

関連ページ:板橋区の保育園倍率|板橋区は保育園激戦区で点数maxでも…?

妊婦の運転はいつまで?シートベルトは妊娠中でも良くない?

妊婦の運転は可能か?是か非か?

妊婦が妊娠中にしても良いのかどうか?というと法律上は特に
「運転してはいけない。」とはなっていないので、問題はありません。

健康上、無事に出産できるかどうかを気にするならば、
できるだけ運転しないほうが無難なのは間違いありません。

ただし、住んでいるところは僻地で田舎だったり、仕事上、
どうしても車の運転が必要になる場合もあります。

かかりつけの産婦人科がある病院まで公共交通機関を使うよりも
車を運転して通院したほうが圧倒的に便利だというケースもあります。

妊婦は運転しちゃいけないとなると、生活上、
かなりの制約を余儀なくされてしまう人もたくさんいるわけですから、
逆に「妊婦が車を運転するにはどんなところに気を付けなければいけないのか?」
というのを考えてみましょう。

妊婦が妊娠中に安全に運転するために

妊婦が車の運転をするにあたってはまず、
妊娠していない時に比べて注意力が落ちているし
眠くなりやすいことを意識しておきましょう。

お腹の中には大事な赤ちゃんがいるのはもちろん、
胎盤や羊水などを合わせるとかなりの重量を
お腹に抱えて移動することになります。

必然的にいつもより体力を消耗することになりますから、
疲れやすくなり、それが注意力低下・眠気を招きやすくなります。

事故が起きてからは遅すぎるわけですから、
自分の体のことはいつも以上に気を配るようにして、
運転中はいつも以上に周りを注意するようにしてください

妊娠後期に入ってだいぶお腹がせり出してからも
運転しても構わないのですが、
ハンドル操作をするときにお腹が使えるようになったら危険信号です。

さらにお腹がつっかえて足元のブレーキ・アクセルペダルが
ほとんど見えなくなってしまった場合にもできるだけ運転は避けるべきですが、
妊娠中に運転を経験した人の中には、

陣痛が始まってから自分で車を運転して病院に行った

というつわものがいるのも事実です^^:

極端な例かもしれませんが、最終的には
自分の体調と相談しながら安全運転できる自信があれば
妊婦でも出産直前まで車の運転をしてもかまいません。

妊婦とシートベルト 妊娠初期ならまだよいけど。。。

お腹が圧迫されるから妊婦はシートベルトをしなくても良い、
と言った話をあなたも聞いたことがあると思います。

この話は本当なのかどうか?都市伝説じゃないの?
というと実は道路交通法できちんと定められています

法律に照らし合わせて考えると、

運転者(もしくは同乗者も)健康上の理由により
シートベルトをしないほうが良い場合にはしなくても良い。

と言った記述がりますので、
妊婦は必ずしもシートベルトする必要はないわけです。

ただここで間違ってはいけないのは
「妊婦さんはシートベルトしなくても良いですよ~~」
と言っているのではない点。

「本当ならしたほうが良いんだけれど、どうしてもやむを得ない場合ねw」
と規定されている点です。

シートベルトは確かにお腹を圧迫してしまう可能性はありますが、
妊婦さんが事故に遭った時の赤ちゃんの生存率みたいなものを調べると、
シートベルトを着用していた方が確率は上がるそうです

つまり、シートベルトをすることでお腹の赤ちゃんにとって
最も必要となる「母体」が守られるわけですから、
赤ちゃんのことを考えるならばやはり、
シートベルトはしたほうが良いです

ちなみに、シートベルトでお腹が圧迫されないようにするために、
どんな風にシートベルトをすべきかというと、

1.肩から腰に回すベルトは、胸と胸の間を通るようにする。
2.腰から腰に回すベルトは、お腹の下の部分を通るようにする。

これでOKです。

妊婦のシートベルト着用を助けてくれる道具

妊婦さんで、どうしてもシートベルト着用に抵抗がある、
もしくはお腹が圧迫される感覚がどうしても嫌だ、という場合には、
シートベルトの機能を補助してくれるツールもありますので、
そちらを利用してみてはいかがでしょうか。

マタニティシートベルト(タミーシールド)

まずはマタニティシートベルト(タミーシールド)というのがあります。

これはクッションの上にシートベルトを補助する道具
が備え付けられていて、設置が簡単。

マタニティシートベルトを座席の上におき、
座席の背もたれにベルトをくるっと巻いて固定した後、
シートベルトをマタニティシートベルトを通せば、
お腹が圧迫されない位置に腰ベルトを固定してくれます

シート部分が運転中の衝撃を和らげてくれる効果もありますから、
妊婦さんが車の運転をするときには良いですね。

タミーシートベルトは他にも、
足の間にベルトを通してガッチリと体を固定するものもあります。

シートベルトストッパー

次にシートベルトストッパーというグッズもあります。

こちらは、シートベルトに直接取り付けて、
締め付け過ぎや圧迫し過ぎが起きないようにする道具です。

キャラクターをかたどっていることも多くて、
おしゃれ感覚で設置できたりもするのですが、
あまりにも緩めすぎてしまうと逆にシートベルトの意義を失うことになります。

ちょうど良い具合の締め付けとなるように微調整をするようにしましょう。

妊婦が運転中に気を付けること

妊婦さんが車の運転をするときに心がけておきたいことをまとめていきます。

長距離運転を避ける

5分・30分と言った短い時間の運転ならば気にする必要はありませんが、
1時間以上も運転しなければいけない場合などは、
適度に休憩を挟むように心がけてください

体重が増えているわけですから、エコノミー症候群を起こしやすくなっていて、
特に同じ姿勢を続けることで胎盤のうっ血を引き起こしやすくなっているものです。

妊娠後期に入っていれば
走行中の振動も決して良いものではありませんから、
長距離を連続運転するのはできるだけ避けて、
疲れを感じる前に少しでも休憩を挟むようにしてくださいね。

同乗者を極力乗せて母子手帳を持ち歩く

万が一のことを考えて、同乗してくれる人をできるだけ見つけ、
母子手帳も持ち歩くようにしましょう。

特に妊娠後期に入ってきたら、
ちょっとした振動で破水してしまうことがあります

他にも、事故が起きた場合なども母子手帳があれば
迅速に母体のケアをしてもらえたりしますから、
一人での運転は避けて、旦那さんや家族を頼るようにしてくださいね。

妊娠中のままと赤ちゃんの体調管理について

妊娠中は通常とは体の調子がガラリと変わることが多いですよね。

赤ちゃんのことを考えると、少なくとも出産するまでは、
意識をして葉酸を摂取する必要があり、
葉酸は食事だけで補うのは難しいので、
サプリメントも使うようにしたほうが良いです。

また、産後のママは自分の体のことで多くの悩みを抱えるんですが、
最もありがちなのが妊娠線(ストレッチマーク)です。

関連ページ:妊娠線かゆい|産後のかゆい妊娠線を消すクリームは?ノコアは効く?

妊娠線は出産前からキチンとスキンケアをしておかないと、
肌定着してしまい、そのまま治らなくなる可能性もあります。

出産後、きれいな肌を取り戻すために、
出産前から入念な保湿対策が肝心ですよ。