御朱印帳の使い方@御朱印帳裏表は?伊勢神宮・出雲大社で御朱印もらうには?

歴女なんかはすでに死語じゃないかと思っていたら、、、

最近は仏女なんて言うのも登場しているんですね。汗

仏像をこよなく愛する女性のことらしいですが、
パワースポットめぐりもかねて仏像見学したり
御朱印集めをするのがひそかなブームになっています。

関連ページ:僕の御朱印集めのコレクション記録

御朱印集めは要は、
自分が神社へ参拝した記録
を残していくこと。

現代風に言えば、
記念スタンプ手帳
といった感じでしょうね。

京都や奈良だと、
神社仏閣が至る処にありますから、
御朱印帳1冊くらいなら、
あっという間に使い切りそうですね☆

IMG_1872

かわいいデザインの御朱印帳などバラエティ豊富

御朱印を記録していく
手帳(冊子)のことを御朱印帳と言います。

神社仏閣に設けられている売店などで購入でき、
それぞれに個性豊かなデザイン
が施されています。

西陣織でできているものや、
高野山金剛峯寺のように霊木を使った木でできたものなど、
バラエティが豊富。

御朱印集めだけじゃなくて御朱印帳を集めてみるのも、
意外に楽しいんじゃないか?という気がします。

御朱印とは?

寺社の僧侶、神職に押印・墨字してもらったもの。

職員さんや氏子などに書いてもらうこともあります。

押印される文字の色が使われることが多いものの、
手書き文字に関しては朱色が使わるのが一般的。

「参拝」という文字や神社名・参拝日などが
手書きで記入してもらえます。

IMG_1873

関連ページ:鎌倉で御朱印集め|長谷寺・極楽寺・鶴岡八幡宮の御朱印ゲット

神社によっては、その場で書いてもらうんじゃなくて、
あらかじめ半紙などに御朱印が用意されていて、
それを持ち帰るスタイルもあります。

御朱印を集め始める起源に関しては諸説あるものの、
元々は寺社に写経を納めた記録
として印をもらっていた、というのが有力です。

ご朱印をもらうために説教に参加しなければいけないケースもある

ご朱印のもらい方はお寺によって本当に千差万別です。

ただお金を払うだけでささっとご朱印帳に記帳してもらえるお寺が大半ですが、
中には、お説教を聞かなければいけないところもあったりします。

逆にご朱印と一緒に簡単なお土産をもらえたりするお寺もあるので、
ご朱印のもらい方の違いを楽しむのもご朱印熱めの醍醐味の一つかもしれません。

御朱印帳の使い方 裏面も使ってよい?

御朱印帳は、蛇腹式が一般的となっていて、
表紙のある面を表面として使います。

表面にどんどん御朱印を書き足していく
のが一般的ですが、裏面も使用可能。

裏を使っちゃいけないという規則はないものの、
裏写りしないかどうか?はぜひ確認しておいてください。

特に蛇腹式じゃなくて冊子タイプの場合、
紙が薄くて裏写りする可能性がありますから、
十分に注意してくださいね。

御朱印をもらう際の費用に関しては、
300円程度で済むのが一般的。

ただ志納と言って、「気持を豊めてください」
といったケースもありますので、その場合は任意となります。

伊勢神宮・出雲大社のもらい方

おそらく御朱印集めで最も人気があるのは、

  • 伊勢神宮
  • 出雲大社

の二つじゃないでしょうか。

それぞれでオリジナルの御朱印帳がありますので、
参拝記念品として御朱印帳をもらっておくのも良いですね。

肝心の御朱印がもらえる場所に関しては、

伊勢神宮
・内宮、外宮の両神楽殿

出雲大社
・御本殿
・神楽殿
・北島国造館

となっています。

ただしもらえる場所に関しては、
けっこう増えたり減ったりしているみたいなので、
現地で確認することをおすすめします^^;

ちなみに、伊勢神宮の御朱印帳は、
現地に行かなくとも実は通販で手に入れることもできますw

伊勢神宮の参宮記念品購入ページ

現地でもらう場合には、

  • 内宮参集殿休憩所内の伊勢神宮崇敬会授与所
  • 神宮会館売店

の2か所でもらえます。

御朱印集めの注意点

スムーズに御朱印集めをする
ためのポイントをいくつか紹介していきます。

1.御朱印帳は予備を用意する

残り数ページくらいになったら、
2冊目を早めに用意しておくと良いです。

次に行く予定の神社仏閣で
御朱印帳が必ずあるわけじゃないので。

2.御朱印がもらえないこともある

神社仏閣によっては、御朱印をもらうための
ルールが厳格なことがあります。

例えば、輪袈裟や白衣姿じゃなきゃいけない、
といったルールを設けていることがあるので、
事前に確認しておくのが無難です。

3.紙で御朱印をもらう場合に備えて

御朱印をその場で書いてもらうんじゃなくて、
紙に書いたものを受け取ることもあるわけですが、
カバンにそのまま紙を放り込んでしまったら、
くしゃくしゃになってしまいますよね。

かといって折り曲げるのもなんだかイヤなものですから、
クリアファイルを持ち歩くようにすると良いですよ。

御朱印をもらえる受付(事務所)がわかりにくいお寺・神社も多い

最近は御朱印集めがブールになっているとはいえ、
お寺や神社の方ではブームにこたえる所おあれば、
これまで通りの対応を取り続けているところもあります。

ご朱印集めをする人が増えたことで、看板を立ててくれていたり、
順番待ちのマナーなどをかいているお寺や神社がある反面、
御朱印をもらえるのか?御朱印をもらえるとしたらどこでもらうのか?
というのが、さっぱりわからないお寺・神社もあります。

事前に調べてから出掛けられれば一番ですが、
当日、ご朱印のもらい方がわからなくて右往左往しないように気を付けましょう。


さてさて、御朱印帳を普段は
どんな風に保管しているか?

人によってそれぞれなんでしょうが、
仏壇や神棚に上げておく人も多いです。

逆に言うと、決してぞんざいな扱い
をして良いものじゃありませんから、
家の中でも丁寧な取扱いを心がけましょうね。

最近はご朱印の転売目的も増えているようで…

僕がご朱印集めを始めたころはほとんど見かけなかったんですが、
最近は、こんな張り紙を見かけることが良くあります。

「ご朱印は1人につき1つまで」

といったものです。

常識的な範囲で考えると、1人で2人分のご朱印をもらうのは、
あり得るかなと思います。

ご朱印をもらうときって、ブームのせいか行列ができていたりして、
トイレに行かなきゃいけなかったりすることもあるからです。

ただ1人で5人分、10人分といったご朱印をもらう人も出てきているらしく、
その目的がどうやらご朱印の転売…。

転売自体は決して悪い行為だとは思いませんが、
ご朱印で稼ごうとするのは、ご朱印集めの純粋な愛好者としては
止めてもらいたいなと思うところです。

だって、そのせいで行列がさらに長くなるわけで。。。