フローリングの布団の湿気対策@布団にカビが生えたら?捨てる?

夏の暑い日の、あの、
フローリングのひんやり感ww
たまらないですよね。

フローリングの上で、そのまま寝るのはつらいけど、
体の一部でも接しているだけで、
暑さをかなりしのげたりしますよね。

関連ページ:畳のカビ対策やシミの落とし方@エタノールやカビキラーは使える?

フローリングに布団を敷いて寝る時の注意点

フローリングは当たり前ですが
ベッドじゃありません。

ベッドの場合、下に空間があるので、
通気性を確保でき、カビの発生を防げます

フローリングに布団を敷いて寝る時には、
カビが繁殖しないように気を付けましょう。

布団を敷きっぱなしにしない
のは必須です。

起きたら布団は、畳んでしまいましょう。

それに、マットやカーペット
なんかもできれば、定期的に洗ったり、
陰干ししたほうが良いです。

カビ予防にはとにかく通気性

カビの繁殖は、

  • 湿度60%以上
  • 気温20度以上

で急速にエスカレートします。

カビ防止には特に
湿度を下げるのが重要で、
そのためにはとにかく
湿気対策が必須です。

湿気さえ逃がすことができれば、
カビの予防効果があります。

例えば、布団の下に

  • ござ
  • バスタオル
  • 新聞

を置くだけでも構いません。

すのこや除湿シートを置けるならば、なお良いです。

すのこベッドなんかもあるので、
通気性をしっかり確保するようにしましょう。

湿気の多い夏は布団にもフローリングにカビが生えやすいモノの、
逆に冬でも加湿器の使い過ぎで湿気が多くなり、
やはり、布団にもフローリングにカビが生えやすくなることがあります。

いずれにしても、室内の除湿対策は非常に重要ですね。

関連ページ:加湿器のカビ防止|加湿器 臭い取り方や原因対策にクエン酸は使える?

ホームセンターに行けば、除湿や結露対策グッズとして、
様々なものが用意されていますが、
素材としてよく使われているのが活性炭です。

活性炭の内部には微細な穴が無数に空いていて、
この穴に吸い込まれるように空気中の水分がくっつき、
室内の湿度を下げてくれます。

除湿剤じゃなくても、活性炭そのものを部屋に置いておくだけでも、
湿気対策になりますよ。

関連ページ:竹炭の使い方・復活法|活性炭のトイレ・靴消臭や竹炭除湿効果は?

フローリングにカビが生えたら?

努力むなしく、フローリングに
カビが出てきてしまったら。。。

カビの胞子が拡散しないように、
静かに丁寧に拭き取っていくのが、
カビ掃除のポイントになります。

フローリングワイパーなんかを使い、
まずはそぉっとカビをふき取っていき、
残ったカビは掃除機で吸い取りましょう。

それでも残る頑固なカビには、無水エタノールを使います。

水で4倍くらいに薄めて、
カビにしゅっとスプレー噴射して
ふき取ってみてください。

エタノールでカビが殺菌され、
けっこう効果的にカビ掃除ができるものの、
気を付けたいのはフローリングの色落ち

フローリングの色が剥げる可能性もあるので、
事前に目立たないところで
色落ちしないか確かめておきましょう。

もし色落ちするようならば、逆性石鹸でも、効果が期待できますが、
エタノールでも石鹸でもダメなら、、、業者に頼むしかありません。汗

無水エタノールのほかにはハッカ油を使うことで、
カビを除菌したりカビの臭いを消臭してくれる効果が期待できます。

関連ページ:ハッカ油で洗顔・耳掃除|暑さ対策や口臭にもハッカ油は効果抜群

フローリングのカビ予防には重曹スプレー

掃除や料理に大活躍してくれる重曹ですが、
フローリングのカビ予防にも力を発揮してくれます。

関連ページ:重曹使い方31|換気扇・洗濯機掃除や消臭・お風呂掃除の使い方も!

すでにカビが映えてしまっている場合、
重曹ではカビを取り除くことはできません。

重曹には殺菌効果があるものの、菌の増殖を防ぐのが精いっぱいで、
菌の数を減らすほどの殺菌力はありません。

カビの量がまだそれほど多くなければ、
重曹を使ってカビを目立たなくすることはできるものの、
それでもカビの胞子はフローリングに残されたままなので、
カビがいつでも再発しやすい状態なので注意しましょう。

重曹はカビ予防に使うのが適しているわけですが、
重曹と水を混ぜた重曹水をスプレーすると良いですよ。

水500mlに重曹大さじ1杯を目安に混ぜて
カビが出てきそうな位置にまんべんなくスプレーを吹きかけた後、
水分を取り除くため軽く乾拭きすればOKです。

アレルギーに気を付けよう!

カビの胞子を吸い込んだり、皮膚に付着することで、
アレルギー性疾患が起きる可能性があります。

例えば気管支炎やぜんそくであったり、
肌荒れやアトピーの悪化などが起きる危険があります。

健康のためにも可能な限り、
カビはきれいに取り除くべきです。

ただ家の中にカビ以外にも、
アレルギーにつながる要因がたくさんあります。
ほこりが溜まっていませんか?

家の中に置物が多かったり、
掃除の頻度が少なかったり。

ほこりを吸い込むことによって、
カビと同様に健康被害が起きる危険があります。

お布団きちんと洗ってますか?
寝具にはカビはもちろんの事、ダニの格好の住処になります。

ダニは繁殖スピードが速いうえに、
死骸やフンが寝具の中に、どんどんたまります。

そんな布団で寝続けたら、、、、
体を壊すのは目に見えていますよね^^;

シーツや布団カバーは、定期的に洗うようにして、
天日干しもしっかりやるようにしましょう。

関連ページ:布団・毛布の捨て方|大田区や川崎市で布団は粗大ごみ?普通ゴミ?

フローリング交換が必要なくらいカビが出てしまったら?

フローリングは、日焼けなどによって劣化します。

一般的に、自然劣化の場合には、経年劣化とみなされ、
賠償問題になった時に、不利益を受けずに済みます。

故意または過失によって、
人為的にフローリングに傷がついたり
床材が一部はがれるようなことがあったら?

持家・分譲マンションであれば、「やっちゃったな~」
で終わりますが、借家や賃貸マンションだったら?

フローリングは壁紙と同じように、
一部を張り替えることは出来ず
全体の張替が必要になります。

つまりフローリング交換が全面的に必要となってしまうと、
敷金のほぼ全額が吹っ飛ぶと考えて良いでしょう^^;

ちなみに火災保険の種類によっては、
フローリングについた傷が実は保険で直せたりします

見た目がちょっと悪くなっている程度だと、
保険が下りない可能性が高いモノの、
ダメもとで確認してみるのは、試す価値ありですよ。

布団のカビの取り方|最後はクリーニングで害・影響ゼロ

そういえば中学生の頃、初めて買ってもらったベッドを、
あっという間にカビさせたなぁ。笑

我が家の誰もがベッド初体験で、
マットを干すという作業を怠ったのが原因。

正直、青ざめる量のカビがマットの裏にびっしり広がっていました^^;

布団のカビは天日にさらすだけじゃダメ!

カビが生える前なら、布団は天日干ししておけば、
カビの発生を抑えることができます。

カビは
湿度65%以上、
温度20度以上
の環境を好みます。

半日くらい日に当てれば、
ほぼカビは死滅してくれます。

しかし目ではっきりと確認できるくらい、
カビが繁殖している場合には、
天日に干すだけじゃダメです

すでに布団内部にまで、
カビが入り込んでいるからです。

布団の内部までしっかりと、
洗浄しなければカビをきちんと
取り除くことができません。

丸洗いできるタイプの布団、もしくは布団を洗えるくらい、
容量が大きい洗濯機があれば、そのまま洗濯機で洗ってOK。

カビは水溶性の汚れなので、水にしっかりつけることで、
確実に落とすことができます。

洗濯をすることで他にも、

  • フケや汗による汚れ、
  • ダニ・ダニのフン・死骸

なんかもきれいにできます。

ポツポツと黒いカビは洗濯してもダメ

洗濯しても落ちないカビもあります。

そんな時には、ぬるま湯に塩素系漂白剤を加えて、
漬け置きしてみてください。

これで落とせるかもしれませんが、
ただ生地を傷める可能性あります。

色落ちすることもあるので、
注意書きをよく読むようにしてくださいね^^;

関連ページ:セスキ炭酸ソーダの使い方 洗濯や掃除は?洗濯機のカビには?

その体調不良は布団のカビの影響かも?

布団のカビの影響で、
体調を悪くする危険があります。

カビを吸い込むことによって、
アレルギー性疾患を招く恐れがあるからです。

ぜんそくや鼻炎と言った症状のほか、
結膜炎、アトピー性皮膚炎、じんましん、
などになってしまうこともあります。

さらに感染症のリスクまで高くなって、
皮膚や爪からカビが体内に侵入することで、
内臓を侵す内臓真菌症になってしまう人が、
近年になって増えています。

布団の天日干しって、重いしかさばるから、
なかなか手を出しにくいものの、
意外にリスクが高いです。

ぜひ1か月に1回とか、
定期的に布団を日にさらすように
してくださいね。

関連ページ:風呂上がりくしゃみ鼻水止まらない|花粉症以外の原因は?

カビのほかにもダニにも要注意!

布団に潜んでいる邪魔者は、カビだけじゃなりません。

ダニもいます。

ダニにとっても、布団は絶好の繁殖場所。

刺されてかゆくなって、赤いぽつぽつができる
皮膚炎になるだけじゃありません。

短いライフサイクルで、どんどん増殖するうえに、
ダニのフンや死んだダニが、布団にどんどん蓄積していきます

そのせいでカビと同じく、アレルギー性疾患
を招きやすくなります。

ダニを繁殖させないためにも、
実は天日干しはあまり効果が期待できません。

布団叩きでボフボフ叩くのも、
フンや死骸を砕いて拡散させてしまい、
余計に吸い込みやすくなるだけです。

ダニはそれに50度の温度にも耐えるため、
日に当てたくらいでは死にません。

抜本的にダニ退治をするにはやはり、
布団を洗濯する必要があります

羽毛布団も洗濯できるものなの?

羽毛布団は、あのふわふわ感が命です。

あのふわふわ感を出すために、
生地の特殊な加工をしています。

普通に洗濯をしてしまうと、
この加工をだめにしてしまう危険があり、
家庭での丸洗いは避けたほうが良いです。

それに中の羽毛を絡ませてしまい、
ふんわり感を損なう可能性もあります。

カビやダニが繁殖する前ならば陰干しをするだけで済みますが、
汚れてしまったらそう簡単に洗うことはできません

ちなみに保管方法に関しては、
乾燥剤や防虫剤と一緒に通気性のいい布や布ケース
などに入れると良いです。

布団圧縮袋に入れるのも、
絶対にダメではありませんが、
中の羽が飛び出ることがあります。

羽が飛び出てくれば生地を傷めますから、
そこから羽がドンドン漏れ出してしまいます。

羽毛布団専用の圧縮袋もあるので、
そっちを使うようにしてくださいね。

カビた布団はクリーニングか?廃棄するか?

羽毛布団じゃなければ、
家庭で丸洗いするのも不可能じゃありません。

家庭で洗濯しても、
ダニやカビをしっかりと洗い流すことはできます。

ただ問題は、布団を洗う洗うことじゃなくて
布団の乾燥の方

家庭で布団を丸洗いする場合、
そもそもカビやダニを全て洗い流せるか?というと、
どうしても洗い残しが生まれがち

布団をクリーニングに出してしまえば、
より強力に洗浄してくれるほか、
家庭ではできない高温乾燥をしてくれます。

これによってダニもカビも
完全に死滅させることができます。

クリーニングに出すと確実に、
カビもダニも追い出すことができるものの、
費用が掛かってしまいます。汗

使い古した布団ならば、
費用が掛かるくらいなら新しい方を買ったほうが、
結果として安上がりかもしれませんね^^;

ちなみに、布団の丸洗いを専門とした
クリーニング店もあります。

羽毛布団もクリーニングしてくれて、
しかも枚数に応じて値引きしてくれたりします。

基本的に送料無料だし、
布団を貸してくれるサービスもあるので、
丸洗いを検討する際にはぜひチェックしてみてください。

布団丸洗いのフレスコ