東京都区内範囲や乗車券の使い方|途中下車は?新幹線はどこまで?

電車(JR)の乗車駅と降車駅の距離が一定以上になると、
「東京都区内」のような特別な切符を発券してもらえます。

走行距離の長い新幹線だと
東京都区内ような切符を発券してもらえることが多く
指定された範囲内の駅から電車に乗ったり降りたりできるので、
電車での移動が意外とお得になりますよね。

たとえば新大阪駅から新幹線で東京駅までの乗車券だと、

乗車側では「大阪市内」、
降車側では「東京都区内」

電車に乗る駅・降りる駅の両方で、
一定範囲内の駅を自由に選んで乗り降りすることができます。

では、東京都区内とは具体的に
どこからどこまでの範囲になるんでしょうか?

また東京都区内のような乗車券が発券してもらえるのは、
どんな条件が満たしている必要があるんでしょうか?

東京都区内の範囲はどこまで?

「東京都区内」のような特定都区市内駅と呼ばれるエリアは、
現在のところ12エリア存在しています。

最も利用できる駅の数が多いのは「東京都区内」で、
東京23区内にあるJRの駅は
ほぼすべて「東京都区内」に入ります。

東京駅を中心に考えると

  • 蒲田駅まで(東海道線・京浜東北線)
  • 西大井駅まで(横須賀線・湘南新宿ライン)
  • 西荻窪駅まで(中央線)
  • 浮間舟渡駅まで(埼京線)
  • 赤羽駅まで(高崎線・京浜東北線・湘南新宿ライン・上野東京ライン)
  • 金町駅まで(常磐線)
  • 小岩駅まで(総武線)
  • 葛西臨海公園駅まで(京葉線)

といった範囲が「東京都区内」のエリアとなります。

例えば新幹線で品川駅で降りたとしても、
品川駅の新幹線ホームから在来線のホームに乗り換えた場合、
先ほど上げた範囲内の駅であれば追加料金なしで下車できます。

本来であれば、

  • 品川駅から浮間舟渡駅まで390円
  • 品川駅から金町駅まで480円
  • 品川駅から小岩駅まで310円

といった運賃がかかるものの「東京都区内」の乗車券があれば、
乗り継ぎ運賃なしで移動することができます。

ただもちろん、「東京都区内」の乗車券は乗り放題切符ではなく、
途中下車すると無効になります。

1度でも改札を通って駅の外に出てしまうと、
その時点で使えなくなってしまう(改札機に回収されてしまう)ので、
不用意に駅の外に出ないように気を付けましょう。

特に新幹線を降りた駅(東京駅と品川駅)には、
在来線に乗り換える改札だけじゃなくて、
在来線のホームを飛ばして駅の外に直結する改札口もあるため、
くれぐれも「在来線乗り換え改札」を通過するようにしましょう。

追記

東京都区内の駅かどうか見分ける方法

東京都区内の乗車券で乗り降りできる駅なのかどうかは、
ホームにある看板を見ればわかるようになっています。

駅名が大きく表示されている部分の右上を見たときに
黒背景に白抜きで「区」といった表記がある場合、
東京都区内の乗車券で乗り降りできる駅だとわかります。

ただ電車に乗る前に確認できる看板には、
東京都区内かどうかを識別できる記号や表記はないようです。

なので、東京都区内の乗車券で乗れるのかどうか、
駅員さんに聞いてみると良いですよ。

仮に東京都区内を超えた駅で乗り降りする際には、
先ほど上げた東京都区内の適用範囲内で、
最も近い駅からの乗継料金を支払えばOKです。

東京都区内はお得だけど移動時間が長くなるかも

東京都区内の乗車券はお得ではあるものの、
だからと言って、JRにこだわり過ぎてしまうと、
移動時間が長くなってしまうケースもあります。

たとえば、飯田橋駅に向かう場合、
JRのみだと、

品川駅→(JR)→秋葉原駅→(JR)→飯田橋駅

といったJRの身を使うルートがあり、
およそ30分ちょっと時間がかかります。

それに対して、

品川駅→(JR)→有楽町駅→(地下鉄)→飯田橋駅

と移動する場合は、およそ30分弱で移動できるので、
5分ほど早く移動することができます。

降りる駅によっては、東京都区内にこだわらないほうが
良いケースもあります。

山手線内の範囲はどこまで?

東京都区内とよく似た特定都区市内駅に
「山手線内」というのがあります。

後で詳しく説明をしますが、
山手線内と東京都区内のどちらの乗車券が発券されるのかというと、
乗り降りする駅の距離(営業キロ)によって変わってきます。

山手線内とは文字通り

  • 山手線沿線の駅
  • 山手線に囲まれた駅

という区間であればどこでも自由に乗り降りできます。
※もちろん、途中下車無効です

具体的には、

大崎
五反田
目黒
恵比寿
渋谷
原宿
代々木
新宿
新大久保
高田馬場
目白
池袋
大塚(東京都)
巣鴨
駒込
田端
西日暮里
日暮里
鶯谷
上野
御徒町
秋葉原
神田(東京都)
東京
有楽町
新橋
浜松町
田町(東京都)
品川

の山手線沿線の29駅に加えて、

千駄ヶ谷
信濃町
四谷
市ヶ谷
飯田橋
水道橋
御茶ノ水

の山手線に囲まれた駅(中央・総務線)は、
山手線内の乗車券で乗継料金なしで乗り降りできます。

山手線内の乗車券で乗り降りできる駅には、
ホームの看板に「山」という表記があります。

東京都区内が1日乗り放題の都区内パスもある

東京都区内も山手線内の乗車券もどちらも、途中下車無効です。

電車ホームから駅の外に繋がる出口改札を通過してしまった場合、
新たに乗車券を買い直さなければ、電車に乗ることはできません。

もし、1日のうちに何度もJRに乗り降りする用であれば、
東京都区内が1日乗り放題になる都区内パスを利用すると良いですよ。

750円(子供は370円)で
東京23区内の全ての駅が始発から終電までの1日間、
乗り放題になる乗車券です。

東京都区内が適用範囲なので駅看板に「区」の表記があれば、
都区内パスが使えます。

山手線主要駅であれば、片道料金は、

  • 東京~新宿:194円
  • 東京~池袋:194円
  • 東京~上野:154円
  • 東京~品川:165円

といった感じになっているので、
4回くらい乗り降りするようであれば、
都区内パスがお得になります。

もしくは、

  • 東京駅~蒲田駅:216円
  • 東京駅~赤羽駅:220円
  • 東京駅~小岩駅:220円
  • 東京駅~西荻窪駅:390円

といった感じになっているので、
やはり最低4回ほど乗り降りする場合には、
都区内パスがお得になります。

東京都区内の乗車券の発行条件

新幹線の乗車券なら必ず「東京都区内」が適用されるわけではなく、
JRの規定する移動距離(営業キロ)が200キロ以上になる場合に、
東京都区内が適用されます。

200キロ以上かどうかの判断は、最寄のJRの駅ではなく、
東京都区内の中心駅と定められている東京駅からの距離に基づきます。

この規定に沿って考えると、東京から下記の駅に向かう場合、
東京都区内の乗車券を発券してもらえます。

  • 掛川駅(東海道新幹線)
  • 郡山駅(東北新幹線)
  • 浦佐駅(上越新幹線)
  • 長野駅(北陸新幹線)

上越新幹線であれば、
浦佐駅よりも手前にある

  • 越後湯沢
  • 上毛高原
  • 高崎

といった新幹線駅だと、
東京都区内の乗車券は発券してもらえません。

また、東京都区内の乗車券はほとんどの場合、
乗車料金はお得になるものの、乗り降りする駅によっては、
実は東京都区内をわざわざ使ってしまうと、
逆に損をしてしまうケースがあります。

あくまでも東京駅から起算して営業キロを算出するため、
たとえば、赤羽駅から東北方面に向かう場合、
赤羽駅~東京間の新幹線代が上乗せされてしまい、
東京都区内だと割高になる特殊なケースになります。

東京都区内が適用されない例外ケース

本来ならば東京都区内が適用される距離なのに、
東京都区内が適用されない例外ケースがあります。

東海道新幹線で使える「EX-ICサービス」や「ぷらっとこだま」
だと東京都区内のような特別割引制度は適用してもらえません。

同じく山陽新幹線の「バリ得こだま」も東京都区内をはじめとして、
「特定市内駅」の制度は適用されないので、
お得感が少し失われてしまいます。

山手線内が適用されるケース

東京都区内ではなく山手線内が適用されるのは、
移動距離(営業キロ)が200キロ未満の場合です。

東京駅から距離を計算したときに、
101キロ以上200キロ以下の場合には、
山手線内が適用されます。

東京フリーきっぷでJR・メトロ・都営線など乗り放題

東京都区内が750円で乗り放題になる都区内パスのほかにも、
東京フリーきっぷというものもあります。

都区内パスはJRのみが対象となっているのに対して、
東京フリーきっぷでは、

  • JR線
  • 東京メトロ(全線)
  • 都営地下鉄
  • 都バス(多摩地域を含む。)
  • 都電荒川線
  • 日暮里・舎人ライナー

といった感じで、小田急線や京急線といった私鉄を除き、
ほぼすべての都内の公共交通機関が使えます。

※東京で乗れるバスには都バス以外にも国際航業バスなどもありますが、
東京フリーきっぷでは対象外です。

1590円(子供800円)で利用でき、
各駅の窓口で、その場ですぐに発券してもらえます。

東京フリーきっぷの場合、東京メトロと都営地下鉄は
都の区域外も含めて全線フリーなので、
かなり広い範囲をカバーできますよ。

新幹線・在来線の乗り換え方・改札通り方

北海道のように新幹線が開通していない地域に住んでいて、
はじめて新幹線を利用する場合には、
在来線(通常の電車)との乗り換えに少し注意しておきましょう。

新幹線ホームに行くには、

  1. 在来線のホームを経由して新幹線ホームに行く
  2. 駅の外出口から新幹線ホームに直接行く

という2通りの方法があります。

基本的に新幹線ホームは在来線のホームの中にある、
という風に考えると良いです。

1.の場合には改札を2回通過することになり、
2.場合は改札を通過するのは1回のみです。

東京駅や品川駅のように新幹線が止まる駅から、
新幹線に乗る場合には、1と2の二つの方法があり、
どちらのパターンで新幹線ホームに行っても構いません。

新幹線が止まらない駅から電車に乗った場合には、
1のパターンのみとなります。

最寄駅で1回改札を通り、新幹線が止まる駅で、
在来線ホームから新幹線ホームにつながる改札を通過します。

新幹線・在来線の乗り換え方法や改札の通り方については、
こちらでも詳しく説明をしています。

スポンサードリンク

シェアする

フォローする