喪中の合格祈願や初詣ルール|太宰府天満宮や湯島天神、北野天満宮は?

うちの奥さんとまだ結婚する前
(と言ってもすでに婚約はしているとき)、

結婚したら振袖を着れなくなるいうことで、
初詣の時に奥さんがせっせと着物を着こんでいました。

そして奥さん家族ともども、
明治神宮やら川崎大師なんかをはしごして
お参りしたこともありました。

僕の家ではそこまで熱心に
初詣に出かける文化はなかったので、

奥さんとその家族の初詣に対する意欲というか
情熱には非常に熱いものを感じた次第です^^;

関連ページ:年賀状 受験生へ一言メッセージ文例|受験生の親へコメントは?

喪中で初詣に行くのはNGなの?

喪中だとさすがに初詣に行くのは
不謹慎なんじゃないか?とか、

親戚に不幸があったら初詣は行っちゃいけないだろうと
なんとなく考えていました。

ただ、きちんと調べてみると神社は確かにマズいけれど、
お寺の場合には初詣はOKという扱いなんですね。

びっくりしました。

ちなみに、合格祈願の目的もかねて初詣に出かける人が多い、

  • 湯島天神(湯島天満宮)
  • 太宰府天満宮
  • 北野天満宮

なんかは神社になりますので、
喪中の場合、初詣も通常の参拝もNG
となります。

神社の神道では人の死を「ケガレ」として扱うため、
神様が通る鳥居をくぐることがNGという扱いになります。

なので、合格祈願をするときにはほかの人にお願いしたり、
合格祈願のお守りも代わりに買ってもらうようにするのが良いですね。

関連ページ:初詣はいつからいつまで?二年参りとは何が違うの?

神道で初詣(お参り)は穢れ(汚れ)とされて参拝NGだけど…

神道で初詣(お参り)をしちゃいけないとされているのは、
人の死は穢れ(汚れ)とされるからです。

汚れたものを神社に持ち込むな!という風に受け止められがちですが、
実際には事情が異なります。

神道における「人の死は穢れ」の考え方は、
大切な人を失って大きな悲しみに包まれていることを指しています。

けがれとは「気が枯れる」という意味で、「気枯れ」から派生した、という説もあります。

そんなに深い悲しみを背負った状態で神社に来られると、
他の参拝者にも悲しい気持ちが伝わってしまうかもしれないので、
参拝するなら悲しみが癒えてからにして欲しい、といったニュアンスになります。

ということで、最近の傾向としては、喪中であっても
49日の法要を済ませて忌中さえあけてしまえば、
神社へ初詣やお参りする人もいます。

忌中を過ぎて自分自身の気持ちに整理がついていれば、
喪中であっても神社に合格祈願へ行っても構いません。

そもそも、喪中というのは神道とはあまり関係のない
陰陽道が由来になっているとかいろんな説があるものなので、
気にし過ぎるのも良くないです。

関連ページ:厄年はいつからいつまで?お祓い(厄払い)は前厄・後厄も必要?

お寺へのお参りは喪中でもむしろ歓迎

お寺の場合には神社とは違い、
人の死はむしろ歓迎するスタンスです。

実際にお寺の敷地内にはたいてい
お墓が並んでいるはずですよね。

そもそも仏教でも宗派によって喪中の考え方は微妙に異なっていて、
浄土真宗の場合、喪中という概念がありません。

そのため、喪中であっても普通に年末年始を過ごすことができ、
年賀状のやり取りだったりおせちを食べることだってできます。

喪中でも初詣は全然OKというのが、
仏教のスタンスとなっていますので、
下記に、有名な神社お寺をまとめてみたので
参考にしてみてくださいね☆

関連ページ:新年の挨拶@フランクでくだけた上司や友達へのメール文例

神社 ※忌中は初詣・参拝NG

  • 明治神宮(東京都)
  • 湯島天満宮(東京都)
  • 大宰府天満宮(福岡県)
  • 伏見稲荷神社(京都府)
  • 北野天満宮(京都)
  • 熱田神宮(愛知県)
  • 住吉大社(大阪府)
  • 鶴岡八幡宮(神奈川県)
  • 大宰府天満宮(福岡県)
  • 大宮氷川神社(埼玉県)

お寺※喪中でも初詣・参拝OK

  • 川崎大師(神奈川県、真言宗・智山派)
  • 成田山新勝寺(千葉県、真言宗・智山派)
  • 浅草寺(東京都、単立)

宗教への信仰にフランクなのが日本人

うちも実家も一応は仏教徒で、
宗派は確か真言宗だったと思います。
つまり、その程度の認識しかありません。汗

仏教に対する宗教観なんてほとんどなく、
どちらかというと神道の方の影響
強く受けているように感じます。

神道ではこの世のありとあらゆるものに
神が宿っているという宗教観があり、
年に一度、すべての神が出雲に集まるといわれています。
(11月は神無月と呼ばれますが、この言い伝えによります。)

小さなころから
「神様はいろんなところにいるんだよ。」
「どんなものにも神様が宿っているんだから、
大切にしないといけないよ。」

っていうのを何度も言い聞かされてきましたので、
いやでも神道的な価値観が身につくものです。笑

こういった感覚を日本人の多くが身についているからこそ、
キリスト教なんかもすんなり受け入れることが
できたんじゃないかなって思います。

ほかの国の歴史を見てみると
宗教をめぐって激しい戦いが起きていますし、
現代社会だって中東では宗教戦争に
終わりが見えるめどがありません。

日本のように神道がベースとなっていれば、
宗教同士で対立するようなことがないんじゃないかと感じます。

少なくともお互いの信仰する神を
否定し合うようなことはないと思いますから、
みんなが平和に暮らせるんじゃないかと思います。

日本の場合はそのおかげで、お盆正月を楽しむほか、
クリスマスやバレンタインまでお祝いするという
節操ない状態になっていますが。。。

まぁそれはそれで私たちの宗教的柔軟性の高さの表れ
じゃないかと思います。

宗教的柔軟性と政治の切り離し

宗教的な文化を受け入れることに関しては
特にルールを設けることなく

来る者拒まず・去る者追わず

のスタンスで良いと思います。

ただ、宗教と政治がつながるのは
ルール的にどうか?と思います。やっぱり。

日本は一応は政教分離という
ルールのもとに政治が行われているわけですが、
それが建前になっていることは大人ならば誰もが知るところです。

とある政党はどう考えても、
とある宗教団体が母体となっています。
宗教的な影響がないとは言い切れない状態です。笑汗

政教分離のルールはどうなっているのかな?
という疑問を感じるものの、ルールがそうなっているのであれば、
ルール違反はきちんと取り締まるべきじゃないかと思います。

逆に、ルールがあまりにも窮屈で、
現実的に実現しようと思ったら様々な弊害があるというのであれば、
きちんとした手順を踏んでしかるべきルールを
再定義していくべきじゃないでしょうか。

寒中見舞いのマナー@喪中時期はいつまで?

寒中見舞い、書いたことありますか?
僕は今まで人生で1度だけあります。

奥さんのおじいさんが亡くなった時、
その時だけ寒中見舞いを書く機会がありました。

逆に言うと、それまで寒中見舞いなんて
書いたことがなかったわけで、
寒中見舞いのマナーなんて、
まるで分っていませんでした^^;

寒中見舞いを出し始める時期は?

一般的に1月7日までは松の内と言って、
それまでに届く挨拶状は「年賀状
になるそうです。

ただ、地域性などによって
1月3日までじゃないと年賀として扱わない、
というケースもあるそうです。

寒中見舞いはとりあえず

1月7日~2月4日くらい

立春」くらいが時期だと言われていて、
それよりもさらに遅くなる場合、
寒中見舞いじゃなくて、

余寒見舞い

という扱いに代わります。

寒中見舞いは喪中で真価をする?

年賀状を出せない「喪中」の時こそ、
寒中見舞いが大活躍をしてくれるわけで、

相手が喪中で年賀状を出せなかった場合でも、
自分が喪中で誰にも年賀状を送れなかった場合も、
寒中見舞いとして送ることはできますね。

文面こそ年賀状のように、
楽しい感じ、幸せそうな感じを出せないまでも、
自分の様子を伝えられるのは寒中見舞いの良いところ。

・頭語
・時候の挨拶
・自分の近況
・相手の健康を気遣う文章
・結語

みたいな、
一般的なあいさつ文のテンプレートに従って、
ぜひ旧交を続けていきたいところですね。

実際にあった!寒中見舞いでつながった縁

僕自身が体験した話なのですが、文字通り
「年賀状だけのやり取り」になっている人がいて、
でも割と年賀状のやり取りを楽しみにしている人
がいました。

でもある年突然、あて先不明
年賀はがきが戻ってきてしまいました。

それでいて相手からも年賀状は届かず、
「何かあったんじゃないか。。?」と、
心配になっていたものの、、、

寒中見舞いが届きました。

内容を見ると、どうやら、
引越しをしたものの親戚が亡くなってしまい、
年賀はがきを出せなくなった。

しかも喪中ハガキも出し忘れたので、
寒中見舞いを出せる時期になるのを
待っていたんだとか^^;

ということで、その人とは無事に、
年賀状のやり取りが復活。

毎年のように、家族が増えている様子を、
お互いに年賀状を通じて楽しんでいます☆

スポンサードリンク

シェアする

フォローする