虫がつかない観葉植物|観葉植物の害虫はどこから?育てやすい観葉植物は?

僕のオフィスにも、
観葉植物が一つ
置いてあります。

このオフィスに来てからずっと一緒で、
もう何年も育てていますが、僕より成長しているかも。笑

関連ページ:バジル虫除け・虫食い対策|レモン水・酢の効果でバジル虫除けできる?

観葉植物に虫が!どこからやってくるの?

僕のオフィスの観葉植物は、虫の被害がでることもなく
すくすくと成長しています。

しかし自宅のベランダで、
奥さんが世話をしているやつは、、、
が出るわ出るわ。汗

観葉植物に虫がつきだした場合、
どこが発生源になっているのか?
見るべきポイントが二つあります。

1.受け皿の水

鉢を置いている受け皿に、
水がたまりがちになると、
そこから虫が増えます。

2.鉢の土表面

腐葉土を使っている場合は特に、
土表面に卵を産み付ける虫が増えます。

いずれにしても、
手入れがサボりがちになってしまうのが、
虫が増える一番の原因になります。

虫が出ないようにするためのポイントを、次に紹介していきますが、
せっせと気にしてあげることが、
観葉植物を育てるにあたって大切です。

観葉植物の虫発生予防

先ほど紹介した2つの注目箇所別に、
具体的な発生予防のための対策を紹介すると、

1.受け皿の水はため込まない!

受け皿に水を貯めこまない
ようにするだけでも、
随分と虫の発生を防げます。

川のように水が流れていれば、虫は増えないものの、
水がどこかに流れず、一か所にたまり続けることで、
虫が発生する要因となります。

関連ページ:ディズニーランドに蚊がいないのは水の再処理のおかげらしい

水やりの時に気を付けるほか、雨が降った後の雨水も、
きちんと捨てるようにしましょう。

他にも有機肥料を追加した後の水は、
特に虫が寄り付きやすくなっているので、
受け皿には水をためこまない!のが大切ですね。

ただどうしても、こまめに手入れができそうにない場合は、
霧吹きで葉っぱに水をかけてあげると、水がたまりにくくて良いですよ。

またヒバ油などの天然オイルを使って、虫除けを作ることもできます。

関連ページ:ヒバ油虫除けスプレー作り方・使い方|ヒバ油に虫除け効能なし?

関連ページ:ハッカ油虫除けスプレー効果は強力?ハッカ油虫除けスプレーの作り方は?

ヒバ油もハッカ油もどちらも、
人間にも使えるほど安全な虫除けスプレーです。

デリケートな子供の肌にも安心して使うことができます。

2.鉢の土表面

定期的に掘り返すのが一番です。

他にも土がじめっとしてしまうと、
虫が増えやすくなってしまうので、
やはり、水のやりすぎには注意が必要です。

虫の駆除方法 ハダニ・コバエ・アリ

虫の予防対策もむなしく、
虫がわんさか出てきてしまった場合。

放っておいたら観葉植物が
虫食いだらけにされたり、
枯れてしまいます。汗

そうなる前に
虫を駆除していきたいところですが、
虫の種類によって
対策方法が変わってきます。

観葉植物によく見られる

  • ハダニ
  • コバエ
  • アリ

の3つ虫のそれぞれの駆除方法を上げていくと、

1.ハダニは水で流しちまえ!

ハダニはとにかく水に弱いです。

葉っぱを1枚1枚丁寧に
拭いてあげるのが最も良いですが、
葉っぱに水をバシャバシャかけるだけでも、
随分と洗い流すことができます。

より効果的にハダニを対峙するならば、
園芸用のマシン油を使うと良いです。

機械油に乳化剤を加えたものが売られているので、
これを吹きかけるのがハダニには効果的です。

マシン油は劇薬ではないので、
取り扱いも楽ちんです。

2.コバエにはコバエジェットが効果てきめん!

コバエはまず
土の表面2~3センチくらいの深さに、
卵を産み付けていきます。

なので、そのくらいの深さまでの土を、
思い切って捨ててしまう
のが効果的です。

他にも思い切って、鉢全体を丸ごと水につけると、
卵を一掃することができます。

すでに飛び回っているコバエに関しては、
コバエジェットを観葉植物に吹きかけていけば、
どんどん駆除していくことができます。

他にもダントツ粒剤がコバエ駆除には効果的だと評判で、
薬品臭さがないのが特徴です。

観葉植物を室内で育てている場合には、
臭いがないのはうれしいですね。

3.アリはスーパーアリの巣コロリでイチコロw

アリの駆除には、土にも植物にも優しい
スーパーアリの巣コロリ
を使うのが良いです。

  • ヒドラメチルノン
  • ジノテフラン

という2つの成分が効果を発揮するのですが、
2つとも人畜毒性が非常に低い成分です。

赤ちゃんがいる場合
他のアリ駆除薬を使う場合に比べて、
かなり安心して使えます。

ちなみに、アリの嫌なところは、
家の中にもドンドン侵入してくるところ。汗

食べ物のありかを見つけられたら最後、
アリの大行列を家の中で見せつけられますが、
そうならないためには意外にも、チョークが使えます。

アリの行進経路を遮るように、
チョークを引くと、チョークよりも先に、
アリが進まなくなります。

アリはどうやら、チョークに含まれる
石灰成分を非常に苦手にしているようで、
経路さえ断ってしまえば、アリの侵入を防ぐことができます。

虫がつかない観葉植物を選ぼう!

仕事で気分がズタズタになっていた時期、
観葉植物のおかげで随分と、癒されたような気がします。

統計的にも、観葉植物があるかどうかで、
精神的ストレスにも違いがあることが、わかっているくらいです。

虫がでたり枯れたりして、やむを得ず捨ててしまうことになるのは、
非常に残念ですからぜひ、こまめに手入れをしてください。

もし、手入れをきちんとできそうにない
という場合には、そもそも、

虫がつきにくい観葉植物
を選んでみてはいかがでしょうか?

  • サボテン
  • サンセベリア

この2つは、虫がつきにくいうえに、
手入れに手を抜いても簡単には枯れたりしないので、
初心者でも育てやすい観葉植物です。

サンセベリアはさらに、
NASAのお墨付きがあるほど
空気清浄効果
に優れているので一石二鳥ですね☆

 育てやすい観葉植物ランキング@屋外・屋内・日蔭でもw

観葉植物は見た目の癒し以外にも、
具体的な癒し効果があります。

種類を選べば、初心者でも、
少ない手間で長く楽しめます。

1か月以上も水をやらないとか、
そんなことをしない限り、
枯らすようなことはないはずですw

ちなみに、僕はパキラ
枯らしたことがあります。汗
あまりにも水を上げなかったせいで。。。涙

育てやすい観葉植物 室内編

室内向きで育てやすい観葉植物を
紹介していくと

1.パキラ

育てやすく室内向けの観葉植物と言えば、
やっぱりパキラでしょう。

僕は枯らしてしまいましたが(汗)、
よほど手入れをサボらない限り、
みずみずしい姿を維持できます。

冬の乾燥にも耐えてくれるし、
直射日光を当てないほうが逆に良いです。

2.ガジュマル

室温を最低でも5度以上をキープすれば、
室内でも元気に育てられます。

パキラ同様に、日陰に置いておくほうが良いです。

成長するにつれて、幹の途中から気根という
幹か根みたいなものが出てきて、
ユニークな樹形になります。

3. ポトス

室内の明るさでも十分に育ちます。

成長させようと思ったら、
ドンドン大きくできます。

育てやすい観葉植物 屋外編

室内で育てるには
ちょっと不向きだけれど、
ベランダなどでは育てやすい観葉植物
を紹介していくと、

1. サボテン

室内でも構わないのですが、
屋外に置いてしっかり日光に浴びせると、
花を咲かせてくれます。

もちろん、乾燥に強いので、
初心者にはとても育てやすいです。

2.カポック

気温が0度近くまで下がっても
持ちこたえてくれます。

成長すればドンドン大きくなるので
室内よりも屋外向け。

乾燥に強く、日陰を好む植物です。

うれしい効果もある観葉植物

続きまして、観葉植物の中には、
育てやすいだけじゃなくて、
空気洗浄効果やアロマ効果
を持つ種類があります。

見た目だけじゃなくて、
機能まで楽しめるタイプがあるので、
そんな有能な観葉植物たちを紹介します。

1.オリヅルラン

空気洗浄効果

乾燥に強いうえに、
湿度が極端に高くなっても、
根腐れしにくいというタフさ。

NASA発表の
空気清浄効果の高い観葉植物で、
堂々の第1位獲得です!

関連ページ:選挙事務所開きお祝い金額|事務所開きお祝い相場やのしは?

2.サンセベリア

空気洗浄効果

NASA発表の空気清浄植物で
堂々の第2位!

サボテンと同じく多肉植物です。
ちょっとくらい水不足になっても、
なかなか枯れません。

ただ、葉がしおれてしまうので、
土の表面がしっかり渇いたくらいをめどに、
水を上げてくださいね。

3.アロマティカス

アロマ効果

かわいい丸葉の多肉質植物。

葉っぱは産毛に覆われていて、
こすったりつぶすと
ミントのようなさわやかな香りがします。

食用にすることもできて
お菓子に入れたりできるほか、
紅茶に入れてハーブティー
にすることもできます。

4.レモンバーベナ

アロマ効果

葉っぱに軽く触れるだけでも、
レモンような香りが立ちこめます。

日のあたる場所と
水はけのよい土を好みます。

ただ冷たい風や寒さには弱いので、
どちらかというと室内向けですね。

虫を出さないポイント

観葉植物は、枯れないように定期的に、
メンテナンスしてあげることはもちろんの事、
虫がつかないように気を配ってあげることも大切。

良く発生しがちなのは、

コバエ・ハダニ・アリ

と言った害虫です。

どのタイプの害虫にしても、結局、
手入れをサボってしまったことが
数を増やしてしまう原因だったりします。

スポンサードリンク

シェアする

フォローする