マスクの裏表|マスクのプリーツ上下は?ツルツルは裏表のどっち?

マスクで盛る

そんな目的のために、
伊達マスクをする人も、
にわかに増えてきました。

風邪でもないのにマスクをするのは、
僕の世代ならヤンキーの定番?
だったんですが、、、時代は変わりますね。笑

マスクの裏表はプリーツとワイヤー判断

最近はプリーツタイプ
折り目が入っているやつ)
のマスクばかり目にしますよね。

このプリーツの折り目の方向(上下)と、
マスクの片方に入っているワイヤーで、
マスクの裏表がわかります。

マスクを広げた時に、ワイヤーが上に来るように、

  • プリーツがを向くのが表面
  • を向くのが裏面

という風になっています。

後で詳しく説明しますが、
プリーツタイプのマスクは、
裏表がけっこう重要です。

ちなみに、市販のマスクには、

  • VFE99%以上
  • PFE99%以上

みたいな数字が書かれていたります。

この数値は何を意味しているのかというと、
細菌をどれだけ通さないか?というものです。

数値が高ければ高いほど、
それだけ細菌やウイルスカットしてくれるわけです。

花粉症の場合のマスクの選び方

マスクと言えば花粉症防止のほか、
風邪や感染症の拡大防止にも使いますよね。

では花粉症と風邪・感染症では、
マスクに違いはあるのか?

使い分けたほうが良いのか?

というと、風邪用マスクがあれば、
それで花粉症予防にも使えます。

風邪を招くようなウイルスは、
大きさが0.1~0.3ミクロンほど。

それに対して花粉の粒子の大きさは、
20~30ミクロン

花粉の方が圧倒的にサイズが大きいので、
風邪用マスクをしていれば、花粉を通す心配がありませんね。

関連ページ:風呂上がりくしゃみ鼻水止まらない|花粉症以外の原因は?

正しいマスクの付け方

VFEなどの数値が高く、
ウイルスや細菌をどれだけカットできたとしても、
マスクの付け方が悪ければアウトです。

マスクの上下を間違えないなど、正しく付けなければ、
マスクの効果が半減以下になるので、
マスクの正しい付け方を抑えておきましょう。

ポイントは6つです。

1.鼻までしっかりマスクで覆う

2.ワイヤー(ノーズピース)をしっかり鼻の形に合わせて折り曲げる

3.自分の顔のサイズに合ったものを選ぶ。緩いものは特にNG

4.毎日交換して、ウイルスや花粉のついたマスクは捨てる

5.マスクをずらしてあごに掛けたりしない

6.マスクの(プリーツの)上下を間違えない

マスクで眼鏡が曇るのを防ぐには?

眼鏡をしている人がマスクをすると、
息を吐くたびに眼鏡が曇ってしまうことがありますよね。

マスクで眼鏡が曇ってしまう原因は単純で、
吐いた息がマスクの隙間から漏れて、眼鏡にあたってしまうからです。

私たちの吐く息には水分が多く含まれているものの、
冬のように寒い時期になると眼鏡もかなり冷えた状態になるため、
水分を含んだ息が眼鏡に触れると一気に増え、水分が水滴化して曇ります。

眼鏡が曇るを防ぐには、とにかく
吐いた息が眼鏡の方に行かないようにすることです。

マスクを鼻まですっぽりかぶせたら、鼻を押しつぶすくらい、
マスクのワイヤーを鼻の形に合わせるようにして、
隙間を埋めるようにしましょう。

なんなら、マスクの花の当たる部分を2つに折って、
しっかり折り目を付けてから鼻にマスクをあててみると、
隙間をなくして眼鏡の曇りを防げます。

感染症の感染防止や予防をするには?

インフルエンザなどの感染症は
飛沫感染します。

くしゃみや咳
ウイルスが拡散します。

自分が感染しないように予防するためにも、
感染してしまった時に拡散させないためにも、
マスクの着用は欠かせませんね。

ただ感染症の感染経路は他にも、

  • 接触感染
  • 経口感染

といったものがあります。

接触感染では、ウイルスがついた手で、
あちこち触ることによってウイルスが付着。

同じものをだれかが触ることによって、
ウイルスがドンドン広がってしまいます。

経口感染の場合には、食事を取り分けたりする際や、
感染者と同じコップを使うと、ウイルスが拡大していきます。

マスクでウイルスをカットできても、
ウイルスが他の感染経路から広がる
危険があるのでよく注意をしましょう。

感染症を防ぐにはとにかく

  • 手洗い
  • うがい

です。

そして、可能ならば、流行している時期は、
できるだけ人ごみを避けるようにしましょう。

マスクをつけると自分の口臭が分かるゾ!

マスクをすると、当然ですが、
自分の吐いた息を自分で鼻から吸う
ことが多くなりますよね。

マスクをして初めて、

あ、私の口、臭い!?

って気づくこともしばしば^^;
ちなみに慢性的な口臭になってしまうと、
嗅覚がおかしくなってしまい、自分の口臭がわからなくなります。
(嗅覚疲労と言います)

マスクをするようになって、もし、口臭が気になるようならば、
下のようなポイントを気を付けてみてください。

関連ページ:寝起きの口臭対策|リステリンは効果なし?口臭悪化する?

1.虫歯・歯周病

虫歯・歯周病みたいに、
口の中の雑菌トラブルによって、
口臭がひどくなりがちです。

自分では特に症状を感じなくとも、
歯医者さんに行って異常がないか、
診てもらうようにしましょう。

2.ドライマウス

唾液の量が減って、
口の中が乾きがちになると、
雑菌が繁殖しやすくなります。

口を閉じるように気を付けたり、
水分をこまめにとるなどして、
口の中の乾燥を防ぎましょう。

3.舌苔(ぜったい)

舌の表面で雑菌が異常繁殖
していることもあります。

歯を磨くときに舌磨きもやって、
舌苔をきれいにしましょう。

4.胃からの臭い??

口臭がひどくなるのは、
口の中だけじゃなくて、
胃にも原因があると
言われています。

食べたものを、十分に消化しきれず、
胃の中で腐乱したまま残ってしまう結果、
胃の臭いが口から漏れてしまうわけです。

ブレスケアなどで一時的に
和らげることができるものの、
抜本的に解決するためには、
胃腸の調子を整える必要があります。

胃腸の働きが鈍くなる原因として、
毒素が蓄積している可能性があります。

毒素の多くは
食べたものから発生していますから、
毒素を解消するには
食生活の改善が何よりも重要です。

バランスの取れた食事を
心がける必要があるものの、
野菜のビタミンはどうしても不足しがちです。

国の基準を満たすような食事をするには、
草食動物か!と突っ込みたくなるくらい、
たくさんの野菜を食べなければいけません。

現実的に、3食を通じて大量の野菜を食べるのは、
費用的にも調理の手間から考えても、
難しいと言わざるを得ません。

そこで、青汁など健康補助食品を使うのも、
毒素を解消して口臭改善につなげる
ことができます。

以前に比べて青汁は、苦みがだいぶなくなり、
費用もだいぶリーズナブルになってきました。
1日数十円程度で続けられます。

それでいて、豊富なビタミンや植物繊維を、
手軽に摂取することができるので、
結果として、費用・手間も省くことができますよ。

スポンサードリンク

シェアする

フォローする