バッテリー警告灯点灯!バッテリーランプ点滅で消えない原因と修理代

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点灯するのは、
車に流れる電圧が一定の基準値よりも下回っているか、
車の充電状態に異常がある可能性が考えられます。

最近の車は、もはや電気なしで動くことはできないほど、
様々な部品が電気制御されるようになっているので、
バッテリー警告灯(バッテリーランプ)したら、
そのまま放置するのは非常に危険です。

車がまだ動くようであれば、
エンジンを切らずに最寄りのガソリンスタンドや
カー用品店などに車を持ち込んで
バッテリー周りをチェックしてもらいましょう。

バッテリーは4年を過ぎると突然、充電ができなくなることもあり、
そのせいでバッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点灯することもあります。

ただ、バッテリー以外にもバッテリーに充電をする電気を発電するオルタネーターや、
エンジンの動力をオルタネーターに物理的に伝えるファンベルトが切れたり
劣化・摩耗といった原因も考えられ、いずれにしても、
早目の修理・メンテナンスが絶対に必要です。

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点灯する仕組み

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)はエンジンキー(セルモーター)を回した時に
他のランプと共に一時的に点灯する警告灯の一つです。

その後、エンジンが始動すると消灯するのが正常動作ですが、もう少し詳しく言うと、
エンジンとファンベルトでつながっているオルタネーター(発電機)が動作し、
バッテリーに適切に充電されれば消灯する仕組みになっています。

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点灯するということは、

  • 車に流れる電圧が基準値を下回っている
  • 車の発電・充電に関わる部品に異常がある

という2つの原因が考えられます。

車に流れる電圧が基準値を下回っている

バッテリーの電圧は定格(規格)で12Vとなっています。

それに対して車のエンジンを始動させたり、
車を走行させている最中は、オルターネーターの発電によって、
電気部品には14Vの電圧かかっています。

バッテリーよりも高い電圧にすることで、
バッテリーに電気を充電できるようになっています。

けれども発電量に問題があったりエアコンやオーディオなどを
過度に使い続けたりして電力を激しく消耗してしまうと、
オルタネーターだけでは足りずバッテリーに蓄えた電圧も消費し始めます。

それでもさらに発電量よりも電力消費の方が上回った状態が続くと、
車を安全に動かすこともできないほど電圧が下がり、
バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点灯が点灯します。

車の発電・充電に関わる部品に異常がある

車に流れる電圧が基準値を下回ってしまうのは、
オルタネーターによる発電量よりも
電力消費量が上回ってしまうことが理由ですが、
オルタネーターが故障している場合、
十分に発電できなくなることがあります。

他にも、オルタネーターとエンジンをつなげているファンベルトだったり、
車の内部を網の目のように走っている電気配線の問題など、
車の発電・充電に関わる部品に異常がある可能性も考えられます。

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点灯するのは、
いずれにしても車の部品のいずれかに問題が起きている可能性が高く、
修理が必要になると思ったほうが良いです。

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)点灯原因

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)点灯したまま消えない場合、
バッテリーやオルタネーターなど充電や発電に関わる部品が
劣化・故障している可能性が高いです。

具体的には、

  • バッテリーの充電不足・劣化・故障
  • ファンベルト切れ・緩み
  • オルタネーターの故障
  • 配線切れ・ヒューズ切れ
  • センサー・メーターの不良
  • 冠水などによる水漏れ・漏電

といった不良が考えられます。

バッテリーの充電不足・劣化・故障

バッテリーが劣化してしまうと、いくら充電をしても
電圧が上がりきらなくなってしまうことがあります。

もしくは、バッテリーが故障してしまい、
そもそも充電できなくなっている可能性もあります。

バッテリー寿命はおよそ4年程と言われていて、
4年も過ぎれば実はバッテリーはいつ壊れてもおかしくありません。

エアコンやオーディをガンガンに使っていたり、
むやみにエンジンのON/OFFを切り替えるなど、
バッテリーに負荷をかけるような運転の仕方をしていた場合、
バッテリー寿命が来る前に突然、バッテリーが壊れることもあります。

ファンベルト切れ・緩み

車の電力はオルタネーターと呼ばれる発電機によって発電されていますが、
オルターネーターが勝手に自動で発電してくれるわけではありません。

オルターネーターにエンジンの動力を伝えることで動かす仕組みになっていて、
エンジンとオルタネーターをつなぐのがファンベルトです。

ファンベルトはゴムでできた部品なので、
使えば使うほど摩耗することがあるし、
使用年数が長くなればなるほど劣化します。

ファンベルトが摩耗したり劣化したりすることでファンベルトが緩んでしまい、
エンジンの動力がスムーズにオルタネーターに伝わらなくなることがあります。

もしくはファンベルトが完全に切れてしまうこともあり、
その場合、オルターネーターが完全に動かなくなり、
バッテリーの充電が完全にできなくなります。

ファンベルト切れ・緩みといった異常が生じている場合、
その予兆としてベルト泣きが起きることが多いです。

「キュルキュル」といったゴムを滑らせるような音が、
ボンネットのあたりから聞こえていた覚えがあれば、
ファンベルトに異常が生じている可能性が高い絵です。

オルタネーターの故障

以前に比べるとオルタネーターは頑丈になり
壊れにくくなったと言われていますが、
オルタネーターが絶対に故障しないわけではありません。

車の電気をたくさん使ったりすれば、
オルタネーターにかなりの負荷をかけることになります。

オルタネーターは主に金属部品で構成されているパーツですが、
金属だって使用頻度や使用年数によって劣化してしまいます。

オルタネーターに異常が生じているせいで、
発電量が通常よりも下がっていたり、
もしくはオルタネーターが故障して交換が必要な状態だと、
そもそも充電できなくなっています。

配線切れ・ヒューズ切れ

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点灯する原因としては、
あまり考えにくいですが、電気配線がどこかで切れていたり、
ヒューズ切れが起きている可能性も考えられます。

電気配線も使用頻度・使用年数によって劣化することがあり、
たとえば、スピーカー配線が切れてしまうと、
車内に設置されている一部のスピーカーからは
音がしなくなることがあります。

ヒューズとは家庭でいう「ブレーカー」に相当する部品で、
エアコンやオーディオ、ライトなどの電装品に
過度な電流が流れたときに電装品の故障を防ぐ部品です。

ヒューズ切れ起きることで、
結果的に一部の電気配線に高い負荷がかかり続けることで、
配線切れをおこし、バッテリー警告灯(バッテリーランプ)点灯原因と
なる可能性もあります。

センサー・メーターの故障

バッテリーやオルタネーターといった
発電・充電関連部品には異常ない代わりに、
センサー・メーターの故障が起きている可能性が考えられます。

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)は、
一定の電圧を下回ること点灯する仕組みになっているわけですが、
電圧を常時チェックしているセンサーやメーターが故障してしまうと、
電圧は正常値でも異常と判断してしまい、
バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点灯することがあり得ます。

エンジン回りの部品であれば、
センサー類の故障が起きるケースは十分に考えられるものの、
発電・充電に関わる部品のセンサーに関しては、
可能性はそれほど高くはありません。

冠水などによる水漏れ・漏電

直近で車のタイヤがすっぽり水につかるほど冠水をしたり、
車の中に水が侵入してしまったことはないでしょうか?

もしくは暴風雨などに車がさらされてしまい、
車のどこかに水がたまることで
車の中の電気配線がショートを起こしているかもしれません。

漏電するということは、
余計な部分でどんどん電力が消費されることを意味していますから、
発電量よりも電力消費量が継続して鵜回り続けることになり、
バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点灯することがあり得ます。

車の浸水というは、水をしっかり乾かせば元通りになるわけではなく、
意外と厄介な問題だったりします。

綺麗な水であれば良いですが、海水や下水の混じった水だった場合、
車内に臭いがこもってしまい大変なことになることもあります。

特にシートが水をたっぷりと吸い込んでしまったら、
臭いや汚れを完全に取り除くのは非常に難しくなります。

金属部品やゴム部品が長時間に渡って水につかることで、
劣化を速めてしまい、様々な部品が故障しやすくなります。

車には余計な水を侵入させないように
十分に気を付けましょう。

オイルランプも同時に点灯している場合

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点灯するのと同時か、
もしくはタイミングが少し遅れてオイルランプ警告灯(油圧警告灯)も
点灯することがあります。

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)とオイルランプ警告灯には、
ファンベルト切れている可能性が非常に高いです。

エンジン内部へエンジンオイルを供給しているポンプがあるんですが、
オルタネーターと同じファンベルトでつながっていることがあるので、
ファンベルトの異常が同時に複数の部品の働きに異常をもたらし、
警告灯を点灯させることがあります。

バッテリー警告灯が点滅・ついたり消えたりする原因

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が常時点灯しているわけじゃなく、
ついたり消えたりする点滅七エル場合に考えられる原因としては、

  • バッテリーの劣化
  • ファンベルトの緩み・劣化
  • オルタネーターの異常

といった点が挙げられます。

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が常時点灯しているケースとは違い、
オルタネーターがなどが故障しているといった深刻な異常が
発生してはいないと考えられるものの、早目の修理・整備が必要なのは間違いありません。

バッテリーの劣化

バッテリーが故障とまでは行かなくても、
十分に充電できない状態になってしまうことで、
バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点滅することがあります。

もしくはバッテリーと電気配線をつなげている接点が、
経年劣化などによって緩んでしまい、バッテリーに対してキチンと
電圧がかからなくなっている可能性も考えられます。

関連ページ:[パワステ故障]車ハンドルが重い原因|重いハンドル修理代は?

ファンベルトの緩み・劣化

ファンベルトが切れているわけではないものの、
ファンベルトが緩んでしまうと、
オルタネーターが正常に動作できなくなります。

オルタネーターの発電量が十分ではなくなってしまうため、
発電量を消費電力を下回ったり上回ったりするようになり、
バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点滅することがあります。

オルタネーターの異常

オルタネーターは様々な部品で構成されていて、
一昔前はブラシという部品が消耗品のように
良く故障していたようでした。

ただ最近は故障こそしなくなったものの、
オルタネーターの中でブラシは非常に過酷な環境にさらされるので、
摩耗したり劣化しやすい部品の一つです。

オルタネーターを構成している部品に異常が生じることで、
発電量が安定しなくなってしまい、
バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点滅することがあります。

バッテリー警告灯点灯・点滅のまま放置は危険!

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点灯もしくは点滅しているのに
車にそのまま乗り続けるのは非常に危険です。

オルターネーターが完全に故障して動かなくなり、
バッテリーに充電している電圧も底をついてしまうと、
車は動かなくなります。

車に電気が流れなくなることで数えきれないほどの症状が起きるんですが、
そのうちのいくつかの症状を上げると、

  • ヘッドライトやルームランプが暗くなる
  • エアコンが効かなくなる
  • ハンドルが重くなる
  • オーバーヒートしてエンストの危険もある

といったものがあります。

ヘッドライトやルームランプが暗くなる

ヘッドライトやルームランプなどの照明器具を点灯させるには
当然ですが、電気の力が必要不可欠です。

夜間にヘッドライトの明るさが不十分になってしまうと、
視界不良で運転が危ない状況になってしまうし、
ヘッドライトの整備不良で警察に違反切符を切られてしまいます。

エアコンが効かなくなる

エアコンを動かしているのはエバポレーターという冷却器や、
冷えた空気を車の中に送り込むファンなどの部品です。

これらの部品が連動してエアコンが機能しているわけですが、
こうした部品を動かしているのももちろん、電気です。

ただエアコンのファンに関しては、
エンジンの動力をファンベルトで伝えている車種もあります。

エアコンのファンとオルタネーターが
同じファンベルトでつながっていると、
緩んでいたり切れたりすることで
エアコンが機能しなくなります。

ハンドルが重くなる

一昔前のハンドル(ステアリング)は油圧式がメインでしたが、
現代では油圧に加えて電気制御も行われています。

知らず知らずのうちに電気の力が運転がサポートされていて、
ハンドル操作をセンサーによって制御することで、
より安全かつスムーズに道路を走れるようになっています。

センサーを動かすにはもちろん電気が必要で、
電力不足によってセンサーが動かなくなってしまうと、
逆にセンサーがついていることが足かせとなってしまい、
ハンドルが重くなってしまうことがあります。

アクセルを踏んでも加速しなくなる

アクセルを踏むとエンジン回転が上がって車は加速しますが、
エンジンというのは吸気・圧縮・燃焼・排気の4工程が
高速で行われています。

アクセルを踏むとエンジンへの空気の吸気量が増えたり、
エンジンの燃料であるガソリンが
エンジンに供給される仕組みになっています。

ここで、どのくらいの空気を送り込んだらよいのか?
どのくらいのガソリンが必要なのか?というのは、
現代の車ではほぼ全て電気制御されています。

たとえば、吸気に関してはスロットルボディという部品が使われていて、
スロットルボディの中でバルブが開閉することで吸気量を調整しているものの、
スロットルボディは電子式が一般的となっています。

吸気量をキチンとコントロールできなくなってしまう結果、
アクセルを踏んでも加速しなくなることがあります。

オーバーヒートしてエンストの危険もある

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)点灯・点滅で
最も怖いのはエンジンがオーバーヒートしてエンストの危険があることです。

エンジンには様々な部品とともにセンサーが取付されていて、
エンジンの吸気量やガソリンの噴射量などを計測しているほか、
水温計によってエンジン温度も計測しています。

エンジン温度は適度に温まっているとよいものの、
上がりすぎるとエンジンに負担をかけてしまうため、
水温計の計測データをもとにラジエーターから冷却水が
エンジンへと循環させる仕組みになっています。

この水温計ももちろん、電子制御されているセンサーなので、
バッテリー警告灯(バッテリーランプ)点灯・点滅しているということは、
いずれは水温計も機能しなくなります。

水温計が機能しないままぐんぐんとエンジン温度が上がっていくと、
ボンネットから煙を上げてオーバーヒートすることもあり得ます。

もしくは、ファンベルトに異常が生じていて、
オルタネーターとラジエーターが同じファンベルトでつながっていた場合、
やはり、エンジン温度を下げることができなくなり、
オーバーヒートを起こす危険があります。

ファンベルトのゆるみのチェック方法

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点灯もしくは点滅する原因として、
ファンベルトのゆるみが考えられますが、
素人でもファンベルトのゆるみは意外と簡単にチェックできます。

ボンネットを開けてエンジン回りを見回してみると、
最も大きな部品であるエンジンはすぐにわかると思います。

そのエンジンとつながっているゴムベルトがファンベルトなので、
ファンベルトを手で軽く押してみることで、
緩みを確認することができます。

ファンベルトの張り具合はどのくらいが適切なのかというと、
自動車の整備士のさじ加減によって決まるようですが、
一つの目安としては2㎝以上たわむようならば、
ファンベルトが緩んでいると思われます。

バッテリー警告灯点灯原因の修理代

バッテリー警告灯(バッテリーランプ)が点灯もしくは点滅する原因が
バッテリーの劣化や故障であれば、
バッテリーを交換するだけですみます。

バッテリー交換くらいならば素人でもDIYで作業ができるほど簡単で、
バッテリー自体もイエローハットやオートバックスなどで、
5000円程度のの価格で手に入れることができます。

バッテリー交換の修理代は1万円もあれば済むと思われます。

ファンベルトのゆるみだった場合には、
ファンベルトの調整をするだけで良いので
修理代は5000円~1万円程度で済むでしょう。

けれどもファンベルトがキュルキュルとベルト鳴きしているような場合、
ファンベルト自体の劣化も考えられます。

ファンベルトが切れている場合と同様に交換の必要がありますが、
ファンベルト自体の部品価格は5000円程度で安く、
ファンベルトの設置もそれほど大変な作業ではないので、
1万円~2万円が修理代の目安です。

ファンベルト以外に原因がある場合、たとえば、
オルタネーターの不良や故障だと、原因究明に時間がかかるし、
オルタネーター自体の部品代も高いうえに、
オルタネーターは交換を想定されていない部品なので、
作業時間が長くなり工賃も高くなりがち。

オルタネーターの交換修理については、
こちらの記事で詳しく解説しています。

スポンサードリンク

シェアする

フォローする