スタッドレスでもアイスバーンは滑る|ABSもブラックアイスバーンに無力?

雪道が滑りやすいのは間違いないです。

スタッドレスタイヤじゃなく夏タイヤで雪道を走るのは
死にに行くようなものです。

実際に関東から山を越えて北陸に行く場合、
関越自動車道だといったん、関越トンネルを抜けた土樽PAで、
スタッドレスタイヤをしているかどうか?目視でチェックされます。

じゃぁ、スタッドレスタイヤを履いていれば
雪道でも夏と変わらない走行ができるのかというと、
決してそんなわけじゃありません。

雪道の中にはスタッドレスを履いていれば滑らない路面もあれば、
アイスバーンに代表される凍結路面のように滑る路面があります。

アイスバーンの中でも特に
ミラーバーン・ブラックアイスバーンなんかは、
北海道の熟練運転者でも事故につながるスリップを起こしますから。

ここではアイスバーンとはそもそも何か?と言った話から始めて、

雪道で安全に車の運転をするコツを紹介します。

関連ページ:車間距離目安|高速道路・雪道・停止時は?空けすぎ車間距離は?

アイスバーンとはつまり雪が踏み固められた状態

アイスバーンなんて言うと、
なんだか道路がスケートリンクのようになった状態を
思い浮かべるじゃないでしょうか?

スケートリンクのようにツルツル滑りやすい
のは間違いありませんが、

アイスバーンは、道路に降った雪が
車によって踏み固められることによって出来上がります。

なので圧雪アイスバーンみたいに呼ばれることもあるわけですが、
実はアイスバーンにも滑りやすい・滑りにくい、というのがあります。

もっとも滑りやすいアイスバーンとは、
気温が大きく関係していて、
0度前後が良く滑ります。

たとえば、自分の手をキンキンに冷やした状態で、
冷蔵庫にある氷を触ってみるとわかるんですが、
あまりに冷たいと逆に氷ってくっつく性質があるんです。

でも0度近くになるとその性質がなくなって逆に、
氷の表面に薄く水の膜が出来上がっていき、
それが摩擦を小さくしていって滑るようになるわけです。

日中の暖かい日差しでいったん溶けた雪が
再び凍ることで起きるミラーアイスバーンや、
ブラックアイスバーンも確かに怖いのですが、

実は、気温がキンキンに冷えるとそんなに滑らなくなるわけです。

ちなみに北海道では晴れた日ほど寒くなるという
放射冷却という現象が起こりますが、
いずれにしても冬の防寒対策は冗談抜きで死活問題になります。

安全運転だけではなくて、寒さ対策もしっかりしておきましょう。

関連ページ:マイナス10度の服装@マイナス8度以下マイナス15度の防寒対策

アイスバーンでABSに頼らず安全運転する方法

雪道の運転をするときに
スタッドレスタイヤに加えてABSがついていれば、
気持ち的にも大変心強いものです。

ただ雪道で何度も滑った経験のある僕から言わせると、
ABSは制動距離が長くなる気がするので、
頼りすぎるのはどうかと思っています。

普段はABSをあてにするんじゃなくて、
どちらかというとポンピングブレーキがおすすめです。

車がガクンガクンしない程度に、緩やかにブレーキしたり、
きつくブレーキするのを交互にやると良いです。

では、どんな時にABSを頼って良いのかというと、
僕は、

■ポンピングブレーキが通用しないような、
本当に極めてすべりやすいアイスバーン

■カーブ中、スピードを出し過ぎてしまったため、
やむを得ず減速する場合

この2択じゃないかと思います。

ちなみに、雪道でカーブを曲がっている最中
(ハンドルが曲がっている状態で)ブレーキを踏むと、
簡単に車がドリフトし始めるので要注意です。

そんな時はカーブに入る前からエンジンブレーキをかけておけば、
あまり滑らずに車の速度を落とすことができます。

関連ページ:エンジンブレーキの使い方・燃費|坂道・雪道だと?

アイスバーンの運転でもっとも注意すべきなのかココ!

アイスバーンの運転では、気温に気を付けて、
ポンピングブレーキをするのがおすすめというわけですが、

北海道の冬道を5万キロくらい運転してきた僕から、
他にも実践的なアドバイスを上げていくと、

スピードを出しすぎない!
 当たり前ですがw

雪道特有の轍に逆らわない。
無理に逆らうと車が簡単に回転します。

歩道と車道の境目、道路の端っこに気を付ける。
雪道の断面を見ると、横に伸びたU字型になっています。
フリスビーをさかさまにしたような感じ、とでもいうのかな。

つまり、歩道と車道の境目が直角ではなく湾曲しているわけです。

道路の端っこを走ってしまうと、
湾曲部分のせいで滑りやすくなりますので、

雪道では極力、轍に沿って車線の真ん中を走るようにして、
スピードダウン&ポンピングブレーキを心がけましょう。

また、雪道・アイスバーンを運転するのがやっぱり怖い!
安全運転できるか心配。。。という場合には、
雪道に強い車・雪道は走りやすい車というのもあり、
こちらの記事でも詳しく説明しています。

関連ページ:雪道に強い車|外車はアウディ?北海道で雪道に強い車の定番は?

スタッドレスタイヤの状態にも要注意!

雪道でのブレーキの制動距離は
タイヤの状態が大きく影響します。

ノーマルタイヤで雪道を運転するのは自殺行為に近いので、
スタッドレスタイヤを吐くのは当然ととして、
タイヤの側面がひび割れているような状態だと、
タイヤのゴムの劣化がかなり進んでいる証拠です。

タイヤの劣化が進んでいると、
スタッドレスタイヤと言えど、ブレーキの際の制動距離が伸びてしまったり、
カーブを曲がるときに車線から飛び出してしまう危険があります。

関連ページ:タイヤひび割れ原因と補修・交換時期|側面のひび割れは大丈夫?車検は?

タイヤにひび割れが見られなかったとしても、
タイヤの空気圧も適正値に保っておくことが大切です。

タイヤの空気圧が下がってしまうと
ブレーキの制動距離が長くなるだけじゃなくて、
燃費が悪くなる直接的な原因となります。

タイヤの空気圧の適正値は、
車のマニュアルを見れば書いているし、
ガソリンスタンドでも無料で点検してくれます。

給油のついでにタイヤの空気圧もチェックしてみると良いですよ。

関連ページ:タイヤの空気圧は高め?低め?スタッドレスタイヤの空気は?

ただタイヤを購入してからすでに4年くらい経過しているような場合、
タイヤのゴムはかなり劣化をしているはずなので、
早めにタイヤ交換をすることをおすすめします。

関連ページ:タイヤ交換の目安@工賃の相場は持込でも高いから自分でやってみよう。

チェーン装着義務区間

2018年1月~3月にかけての猛吹雪で
国道に数多くの車が取り残されて交通網がマヒしたことを受けて、
チェーン装着を義務づけられた区間というのが登場しました。

高速道路では、

上信越自動車道の長野県の信濃町インターチェンジと新潟県の新井パーキングエリアの間の25キロ、

中央自動車道は、山梨県の須玉インターチェンジと長坂インターチェンジの間の9キロ、長野県の飯田山本インターチェンジと園原インターチェンジの間の10キロ、

北陸自動車道は、福井県の丸岡インターチェンジと石川県の加賀インターチェンジの間の18キロと、滋賀県の木之本インターチェンジと福井県の今庄インターチェンジの間の45キロ、

米子自動車道の、岡山県の湯原インターチェンジと鳥取県の江府インターチェンジの間の34キロ、

浜田自動車道の島根県の旭インターチェンジと広島県の大朝インターチェンジの間の27キロ

国道(一般道)では、

国道112号線のいずれも山形県の西川町志津と鶴岡市上名川の間の27キロ、

国道138号線の山梨県山中湖村平野から静岡県小山町須走字御登口の間の9キロ、

国道7号線のいずれも新潟県村上市の大須戸と上大鳥の間の16キロ、

国道8号線のいずれも福井県あわら市の熊坂と笹岡の間の4キロ、

国道54号線の広島県三次市布野町上布野と、島根県飯南町上赤名の間の12キロ、

国道56号線のいずれも愛媛県の西予市宇和町と大洲市松尾の間の7キロ

2018年12月現在、13区間が
チェーン装着義務区間として指定されています。

規制時にタイヤチェーン未装着で走行した場合は、
6カ月以下の懲役、または30万円以下の罰金が科されるので、注意が必要です。